研究課題/領域番号 |
17K00221
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
カラン 明子 国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 主任研究員 (80395178)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | fMRI / 空間知覚 / 聴覚 / 選択的注意 / 脳機能 / 音源定位 / 神経機構 / fMRI / 聴覚空間処理 / 音空間 / fMRI / 複数音源 / 認知科学 / 脳・神経 |
研究成果の概要 |
視覚に比べると、聴覚の空間知覚の脳内機構の解明は遅れている。本研究では、複数音源知覚時に選択的注意の与える影響の解明・水平360度全方位に位置する音源の脳内処理メカニズムの解明を目指しfMRI実験を実施した。その結果、音源が右もしくは左ではなく左右両方に位置する場合、聴覚の空間知覚に関連する脳の部位(上側頭回後部)が活性化すること、左右から音が聞こえる時にどちらか片方に注意を向ける場合、楔前部・上側頭回後部で脳活動が変化すること、水平360度全方位に対する聴覚空間処理の脳内メカニズムの一部が明らかになった。これらの結果は、人間の聴覚空間の神経機構研究の解明に寄与すると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
複数の音源が混在している環境で、音源を分離し、関心のある音を選択的に処理する能力(選択的注意、例、カクテルパーティ効果)は、人間の大切な能力の一つであり、選択的注意の低下は、難聴者や高齢者のQOL(Quality Of Life)に直結している。本研究の成果は、複数音源混在環境における音源定位の神経機構の解明を進め、難聴者や高齢者のQOLの向上に貢献できると考える。
|