• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音色の感性教育に用いる音源素材の音色の定量的評価法

研究課題

研究課題/領域番号 17K00228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関東京藝術大学

研究代表者

丸井 淳史  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90447516)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード聴能形成 / 音色知覚 / 音響教育
研究成果の概要

聴能形成は、音の物理的な変化と感覚的な変化とを結びつけて理解するための訓練方法である。訓練に使用される音源によって難易度の設定が行われるが、そのさいの音源選択は教師の経験や主観に基づいている。そのために難易度設定が暗黙知となっており、学習者は自ら適切な音源を選択することが難しい。研究の結果、学習者は振幅スペクトルの平坦さをもとに主観的難易度の判断を行っているが、実際に訓練を行う際の客観的難易度についてはそれ以外の要因が複雑に関係しており、そのため主観的・客観的難易度はあるていど独立して操作ができる可能性が示唆された。学習者の意欲向上につながる訓練音源の作成・選択が可能になった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

製造業などでは、製品開発者が「音を聞き判別する能力」を持つことの必要性が認知され始めており、聴能形成の導入を検討する企業も増えつつある。本研究の直接的な成果は、その担当者と学習者の双方に負担のない聴能形成システムが提供できることである。聴能形成の訓練の成果の本質は、音を聞き分ける能力の獲得もさることながら、その能力を得た者同士が音に関する共通の言語を用いて意思疎通ができるようになることにある。つまり音の特徴を感覚的な言葉で表現するのではなく物理尺度に即した単位で表現ができるようになることで、誤解のない情報伝達が可能になる。その効果的・効率的な訓練方法につながる研究を行ったものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小空間における音楽の明瞭さに関する評価要因の調査2018

    • 著者名/発表者名
      今村秀隆, 丸井淳史, 亀川徹
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 74 ページ: 130-133

    • NAID

      130007479616

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Predicting Objective Difficulty in Peak Identification Task of Technical Ear Training2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Marui and Toru Kamekawa
    • 学会等名
      147th Convention, Audio Engineering Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高臨場感オーディオの評価について2019

    • 著者名/発表者名
      丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会 2019年度秋期研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 聴能形成課題における客観的難易度と主観的難易度の関係2019

    • 著者名/発表者名
      丸井淳史, 亀川徹
    • 学会等名
      日本音響学会 2019年度秋期研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Does Spectral Flatness Affect the Difficulty of the Peak Frequency Identification Task in Technical Ear Training? (Part 2)2019

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Marui and Toru Kamekawa
    • 学会等名
      146th Convention, Audio Engineering Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation into How Reference Sources and the Experience of Technical Ear Training Work in Mixing through Headphones2019

    • 著者名/発表者名
      Soohoon Park, Toru Kamekawa, and Atsushi Marui
    • 学会等名
      146th Convention, Audio Engineering Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Does Spectral Flatness Affect the Difficulty of the Peak Frequency Identification Task in Technical Ear Training?2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Marui and Toru Kamekawa
    • 学会等名
      144th Convention, Audio Engineering Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ミキシングの作業におけるモニターヘッドホンの影響に関する調査 ――5種類のモニターヘッドホンと 高・低域EQ調整を用いて――2018

    • 著者名/発表者名
      朴寿焄, 亀川徹, 丸井淳史.
    • 学会等名
      日本音響学会音楽音響研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Does Spectral Flatness Affect the Difficulty of the Peak Frequency Identification Task in Technical Ear Training?2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Marui, Toru Kamekawa
    • 学会等名
      Audio Engineering Society 144th Convention
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi