• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳の視覚情報処理機構を考慮した深層畳込みニューラルネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理
研究機関東京工科大学

研究代表者

菊池 眞之  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 講師 (20291437)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード深層学習 / 畳み込みニューラルネットワーク / 脳 / 視覚系 / モデル / Deep Learning / 深層畳み込みニューラルネットワーク / 図地分離 / 進化的計算 / U-Net / AlexNet / Neocognitron / 畳込みニューラルネットワーク / 視覚情報処理 / パターン認識
研究成果の概要

社会に技術革新をもたらしているCNN(深層畳み込み神経回路)を更に進展させるべく,本研究課題では脳情報処理の観点からのCNNへの機能付加やCNNの性質調査等を行った.まず脳内パターン表現仮説のある中心軸表現の有用性を検討すべく,入力を中心軸変換した際のCNNの性能向上を検討した.また,豊かな構造を持つ脳回路の機能に迫るべく進化的計算によりモデル構造の生成を行った.一方で視覚系の大まかな近似と見なせるU-Netによる図地分離や補完等の視覚機能の実現可能性を調べたり,CT画像からの脊椎抽出を行ったりした.そしてCNNの認識精度と反応分布の関係について調べ,効率的モデル設定の足掛かりを得た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

昨今,社会の諸領域に変革をもたらしつつある深層学習の中核技術であるCNNは元々,1960年代の一部の脳科学的知見を工学的にモデリングしたものがベースになっている.更なる脳の知見の投入により,深層学習はもっと進化する可能性も考えられる.万能のように扱われる既存の深層学習も現状では狭い問題設定の枠内でのみ有効性が確認されており,人間の脳ほどの汎用性はまだ獲得されていないこと,そして大量のデータがないと高い能力を発揮することができず,少量のデータのみでも内在する性質を適切に学び取れるヒトに及ばないことなどの難点があり,本研究課題の観点はこれらを解決する糸口を提供し得るものと言える.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of Pseudo 3D Feature Learning for Spinal Segmentation by CNN with U-Net Architecture2019

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Shigeta, Mikoto Kamata, Masayuki Kikuchi
    • 雑誌名

      Journal of Image and Graphics

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ロバストなパターン認識に対する中心軸表現の効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      菊池 眞之,島森和輝
    • 学会等名
      第36回ファジィシステムシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝的プログラミングによる図地分離モデルの自動生成2019

    • 著者名/発表者名
      菅野路哉, 菊池眞之
    • 学会等名
      日本神経回路学会第29回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 凹凸特徴に基づく物体認知の性質とメカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      菊池眞之
    • 学会等名
      第23回日本知能情報ファジィ学会 しなやかな行動の脳工学研究部会 研究会・第121回 日本知能情報ファジィ学会 関西支部例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effectiveness of Pseudo 3D Feature Learning for Spinal Segmentation by CNN with U-Net Architecture2019

    • 著者名/発表者名
      Naofumi Shigeta, Mikoto Kamata, Masayuki Kikuchi
    • 学会等名
      ICFIP2019(International Conference on Frontiers of Image Processing)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] U-Netを利用したCT画像からの脊椎領域抽出タスクにおける立体形状学習の有用性2019

    • 著者名/発表者名
      重田尚郁,鎌田理詩,菊池眞之
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトの視覚特性と認知、情報処理のメカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      菊池眞之
    • 学会等名
      技術情報協会セミナー「ARにおける視覚情報の認知,処理のメカニズムと現実空間との整合性」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] U-NetによるCT画像における脊椎の自動検出2018

    • 著者名/発表者名
      鎌田理詩, 菊池眞之, 庄野 逸, 林 勲, 福島邦彦
    • 学会等名
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会技術報告
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification and region extraction of symmetry by deep learning2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Goto, Masayuki Kikuchi
    • 学会等名
      NCSP2018 (Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic detection of spine in CT image by U-Net2018

    • 著者名/発表者名
      Mikoto Kamata, Kunihiko Fukushima, Hayaru Shouno, Isao Hayashi, Masayuki Kikuchi
    • 学会等名
      NCSP2018 (Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi