研究課題/領域番号 |
17K00261
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
松山 克胤 岩手大学, 理工学部, 准教授 (80404804)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ヒューマンインタフェース / インタラクション / 可視化 / コンピュータグラフィックス / 多視点レンダリング / リアルタイムレンダリング / インタフェース |
研究成果の概要 |
オブジェクトの概観や特徴を理解しやすいように描き出す視覚化システムの実現を目指し、オブジェクトの種類に応じてその特徴を考慮したシステム設計と開発を行なった。これまでに、2次元レイヤーオブジェクト、3次元形状オブジェクト、2次元画像オブジェクト、および、テキストや数値データを対象とした研究を行い、オブジェクトの再配置を行う技術、視認性を考慮した情報表示(レンダリング)技術、および、レンダリングを効果的に行うためのユーザインタフェース技術の開発を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オブジェクトの概観や特徴を理解しやすいように描き出す情報視覚化技術により、オブジェクト同士の関係性を把握しやすいように表示したり、シーンの概観や特徴を理解しやすいように描き出したりすることが可能となる。複雑なデータを対話的操作によって理解・分析する、データ間の新しい相関を発見する、オブジェクト間の類似性・相違性などの知見を得る、経験的な知識を定量的に確認する、ユーザの意思決定を支援するなどの応用が考えられる。
|