• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光源環境の整合性を維持する拡張現実型臨場感通信手法

研究課題

研究課題/領域番号 17K00271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関和歌山大学

研究代表者

床井 浩平  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (70188746)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードバーチャルリアリティ / オーギュメンテッドリアリティ / テレイグジスタンス / 再照明 / 全天球画像 / ステレオ形状計測 / テレイグジスタンスロボット / 遠隔体験共有 / 遠隔操作指示 / 全方位画像 / RGB-Dカメラ / 拡張現実 / 臨場感通信 / 仮想現実 / 全天球カメラ / 三次元形状再構成 / コンピュータグラフィックス / テレイグジスタンスタンス / 形状再構成 / 照明の置き換え
研究成果の概要

この研究課題では、遠隔地の光源環境や、その場所の周囲にあるものの形を計測し、ネットワークを介して別の場所に伝送して、別の場所にいる観測者の周りに遠くの場所のものが置かれているように見せる手法について研究した。この手法は伝送された遠隔地のものの見かけから、それを照明している遠隔地の光源環境の影響を取り去り、観測者の光源環境に置き換えることによって、遠隔地のものが観測者のいる場所に置かれているように見せかけようとするものである。これにより、遠く離れた場所にあるものを観測者の机の上にあるような感覚で調査したり、遠く離れた場所にいる人が自分と同じ部屋にいるように見せかけることができる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

災害現場や宇宙のように、人が現地に行って調査を行うことが困難だったり、非常に大きなコストがかかったりするような場合に、人の代わりにロボットを用いることが考えられている。この場合、離れたところにいる観測者は現地の経験を持たない場合が多く、ロボットが目にする現地の状況をそのまま観測者に伝達しても、観測者の環境下での知識や経験をもとに評価することが難しい。この研究は、そういう現場の状況を観測者の環境下に置いて観察できる手段を提供する。これは離れたところにいる人を、画面の中ではなく、自分と同じ空間にいるという存在感の伝達にも応用できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 遠隔地の視覚的環境を観測者の周囲に再現する 実験システムの開発と UZUME 計画への応用2019

    • 著者名/発表者名
      床井浩平(和歌山大学),大山英明(産総研),河野功(JAXA)
    • 学会等名
      第63回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔地の視覚的環境を観測者の周囲に再現する実験システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      床井浩平(和歌山大学),大山英明(産総研),河野功(JAXA)
    • 学会等名
      画像関連学会連合会第6回秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔地の視覚的環境を観測者の周囲に再現する実験システムの開発と UZUME 計画への応用2019

    • 著者名/発表者名
      床井浩平(和歌山大学),大山英明(産総研),河野功(JAXA)
    • 学会等名
      ロボット学会2019オープンフォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] UZUME計画:環境の異なる 遠隔地のテレイグジスタンスロボットの視覚の再現2018

    • 著者名/発表者名
      床井浩平(和歌山大学),大山英明(産総研),河野功(JAXA)
    • 学会等名
      第62回宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔地の作業者との体験共有のための実験システム2018

    • 著者名/発表者名
      床井浩平(和歌山大学),大山英明(産総研),河野功(JAXA),岡田浩之(玉川大学)
    • 学会等名
      情報処理学会 INTERACTION2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔地のロボットと視覚を共有して操作する実験システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      床井浩平(和歌山大学),大山英明(産総研),河野功(JAXA)
    • 学会等名
      電子情報通信学会 PRMU CNR
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 光源環境を反映したリアルタイム映像合成2017

    • 著者名/発表者名
      早川玲央(和歌山大学), 床井浩平(和歌山大学)
    • 学会等名
      芸術科学会 NICOGRAPH2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] UZUME計画における遠隔地のロボットの光源環境の取得・伝送と再現2017

    • 著者名/発表者名
      床井浩平(和歌山大学),大山英明(産総研),岡田浩之(玉川大学),河野功(JAXA)
    • 学会等名
      第61回宇宙科学技術連合後援会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 遠隔地の視覚的環境を観測者の周囲に再現する実験システム

    • URL

      https://github.com/tokoik/ted

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 遠隔地の視覚的環境を観測者の周囲に再現する実験システム

    • URL

      https://github.com/tokoik/ted/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi