• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会話の場への参画を支援する会話ロボットの開発と評価分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K00282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京電機大学

研究代表者

武川 直樹  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20366397)

研究分担者 大島 直樹  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 講師 (30732820)
日根 恭子  東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (70625459)
徳永 弘子  東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (00747321)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード多人数会話 / インタラクション / ポスターセッション / 会話ロボット / コミュニケーション支援 / 会話場マネージメント / 会話マネージメント / 参与役割 / ユーザインタフェース / ヒューマンコンピュータインタラクション
研究成果の概要

ポスターセッションの場を映像収録した.本コーパスを国立情報学研究所(NII)より公開した.映像,音声,アノテーションデータ(発話,視線,ジェスチャーなど)が含まれ,工学,情報学,心理学,社会学などの研究用途向けとして活用されると期待できる.
収録映像を用いてポスター発表の場での人の行動分析を行い,聞き手の場への参入,立ち去りの行動特徴を明らかにした.得られた知見に基づき,遠隔操縦ロボットを構築し,WoZ法によりロボットを聴き手として介入させる実験を行った.聴講者がロボットを陣内に招く,ロボットと一緒に移動する,などが観察され,ロボットが聴講者として受け入れられることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により構築したポスターセッションのコーパスを国立情報学研究所(NII)より公開し,これまでに6ユーザに提供した.本コーパスは,広く研究用途向けとして活用されつつある.顔映像が含まれるコーパスの公開は日本で例がなく,学術的な価値が非常に高いものと考える.
ポスターセッションにおける会話場の構築・遷移の構造について分析し,得られたモデルにもとづいて会話支援ロボットのふるまいをデザインした.ロボットが聴講者の一人として受け入れられていることを明らかにしたことは,ロボットが単に人と会話をするだけでなく,セッションの開始や終わりなど会話の場を支援に寄与できる可能性を示した意義があると考える.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] ポスターセッションにおける大学生の発表スキル向上のための行動評価2019

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子
    • 学会等名
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] グループコミュニケーションにおける会話場面分析のための映像コーパスの構築2019

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Analyzing Spatial Position of Poster Session Audience and Their Joining In/Withdrawing Behaviors2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Tokunaga
    • 学会等名
      LREC 2018 Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ポスターセッションにおける聴講者の行動分析ー立ち去りたいのに立ち去れない人の支援に向けてー2018

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「社会人基礎力」の評価基準の基づくポスターセッション発表者の振る舞いの分析2018

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子
    • 学会等名
      計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ファシリテーションロボットはグループ会話の沈黙時にどのようにフロア制御をするか ~ 能力の限定された会話ロボットの行動デザインのために ~2018

    • 著者名/発表者名
      大島直樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ヒューマンコニュニケーション基礎研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] コミュニケーションロボットの会話終了時における動作設計2018

    • 著者名/発表者名
      井坂俊彦
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ポスター発表における聴講者の会話場加入・脱退行動の分析2018

    • 著者名/発表者名
      中川侑治
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ポスターセッションにおける会話場支援者の行動分析2018

    • 著者名/発表者名
      森田幸輔
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Neut: Design and Evaluation of Speaker Designation Behaviors for Communication Support Robot to Encourage Conversations2017

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ohshima
    • 学会等名
      RoMan2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ポスターセッションにおける会話場支援者の行動分析2017

    • 著者名/発表者名
      森田 幸輔
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi