• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期視覚情報の変化に伴う色知覚変化の色恒常性等価知覚に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関千葉大学

研究代表者

徳永 留美  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80573914)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード色恒常性 / 色知覚構造 / エレメンタリーカラーネーミング / 周辺環境 / 色の見えのモード / 照明の認識 / 色恒常性等価知覚 / 色の見えモード / カラーネーミング
研究成果の概要

色恒常性とは照明により物理的にシフトした物体表面の色を、人の視覚系が視覚情報処理の過程において差し引くことができ、結果として物体の色が恒常的に見える現象である。本研究では、6色の照明光色と11色のテスト色票、異なる3つの周辺視覚条件を設定し、観察者の色の見えの心理物理実験を実施し、各周辺視覚条件に対する色知覚構造を求めた。周辺視覚条件が異なると色知覚構造における領域が異なり、物体表面の知覚と照明の認識との関係について検討可能なことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はヒトの色恒常性について検討するものである。実験では実物の色票、照明を設定し、それらが異なる視覚情報の周辺環境おかれた場合の色知覚を心理物理学手法により求めた。実験結果は色知覚構造として3次元座標にプロットした。周辺環境が異なると色知覚は異なるが、色知覚構造における領域の大きさ、形に変化があることが示された。このことから、人の照明の認識と物体表面の色知覚の関係性について検討手法を提案できることが示唆される。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Cross cultural comparison of lexical partitioning of color space2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Shioiri, Rumi Tokunaga, Ichiro Kuriki
    • 学会等名
      the International Symposium on Issues in Japanese Psycholinguistics from Comparative Perspectives
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 白磁のぷるぷる感の印象評価と色評価2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 薫,徳永 留美
    • 学会等名
      日本色彩学会第51回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 白磁の印象評価に及ぼす照明の影響2020

    • 著者名/発表者名
      大塚 薫,徳永 留美
    • 学会等名
      2020年度(第53回)照明学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] THAI BASIC COLOR TERMS AND NEW CANDIDATE NOMINATION2019

    • 著者名/発表者名
      Panitanang N., Phuangsuwan C., Kuriki I., Tokunaga R., and Ikeda M.
    • 学会等名
      5th Asia Color Association Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cortical areas related to saturation correction for haze vision2018

    • 著者名/発表者名
      M. Takano,Y. Mizokami,K. Yokokawa, R. Tokunaga,T. Ito,M. Yamada
    • 学会等名
      The 14th Asia-Pacific Conference on Vision and the 3rd China Vision Science
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語色カテゴリーとその個人差類型2017

    • 著者名/発表者名
      栗木一郎,Ryan Lange,武藤ゆみ子,Angela M. Brown,福田一帆, 徳永留美,Delwin T. Lindsey,内川惠二,塩入 諭
    • 学会等名
      日本視覚学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] k-平均法による日本語話者の色カテゴリー領域と個人差類型の導出2017

    • 著者名/発表者名
      栗木一郎,Ryan Lange,武藤ゆみ子,Angela M. Brown,福田一帆, 徳永留美,Delwin T. Lindsey,内川惠二,塩入 諭
    • 学会等名
      日本画像学会研究討論会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Recall identical color from previously described color name of faces2017

    • 著者名/発表者名
      Rumi Tokunaga, Hiroyuki Shinoda
    • 学会等名
      East Asian Association of Psychology and L Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi