• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳科学に基づく脳波測定による知的障がい者の適応機能評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関九州工業大学

研究代表者

河野 英昭  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00404096)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードASD / スパイキングニューラルネットワーク / ミラーニューロン / 運動 / 適応機能 / 自閉症スペクトラム / ミラーニューロンシステム / 脳波 / 自閉症スペクトラム障害 / NeuCube / EEG / 発達障害 / ニューロコンピューティング / 社会性
研究成果の概要

本研究では、スパイキングニューラルネットワークを用いて、自閉症スペクトラム障害を持つ人々に対する運動の有効性を評価した。感情表情の知覚と模倣中の脳波パターンを収集した。近年、ミラーニューロンシステムが脳障害のある被験者の場合にはうまく機能しないといういくつかの研究が報告されている。本研究では、健常者、定期的に運動しているASD被験者、および定期的に運動していないASD被験者に対して、表情の知覚と模倣中の脳活動を観察した。健常者と定期的に運動しているASD被験者に差異が認められず、運動をしていないASD被験者では差が生じた。結果は、自閉症スペクトラム障害に対する定期的な運動の有効性を示している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現状,ASDの適応機能は,行動観察に基づく診断で行われており,脳活動からの定量的な判定を行うシステムは存在しない.本研究で開発したASDの適応機能評価システムは,他に例を見ない新規の試みであり,大型の装置を必要とせずオンサイトでの評価が可能となる点で実用的な意義は大きい.また,ASDに運動が及ぼす効果を定量的に評価した先行研究は存在せず,本研究の学術的な意義は大きい.この方法論を活用することで,運動プログラムの設計,すなわち適度な運動頻度や運動量の指針が明らかになり, 脳機能障害を改善する様々な運動プログラムの開発に寄与することが期待され,今後の発展性のある研究と言える.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Auckland University of Technology/KEDRI(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Examination of Judgment Items of Liver Disease Patients by Fuzzy Input Using LRP2020

    • 著者名/発表者名
      Junki Enomoto, Hideaki Kawano and Kenya Fukai
    • 雑誌名

      革新的コンピューティング・情報・制御に関する速報 - B:応用

      巻: 11 号: 06 ページ: 601

    • DOI

      10.24507/icicelb.11.06.601

    • NAID

      40022249114

    • ISSN
      2185-2766
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Information System for Traceability to Protect Patient Safety: South Korean Serialization Regulation Perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Takefuji, Ran Shima, Pornthep Sarakon and Hideaki Kawano
    • 雑誌名

      革新的コンピューティング・情報・制御に関する速報 - B:応用

      巻: 11 号: 07 ページ: 697

    • DOI

      10.24507/icicelb.11.07.697

    • NAID

      40022434352

    • ISSN
      2185-2766
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉症スペクトラムへの運動が及ぼす改善効果の定量的評価2019

    • 著者名/発表者名
      河野 英昭,大月 匠,中司 賢一,中藤 良久
    • 学会等名
      第32回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A Study on Difference of EEG Data between Healthy and Development Disabled Subjects in Facial and Imitation Task2017

    • 著者名/発表者名
      Yuma Omori, Akinori Seo and Hideaki Kawano
    • 学会等名
      12th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 表情知覚時および模倣時における脳波パターンの類似性評価2017

    • 著者名/発表者名
      大森 雄馬,瀬尾 彰規,河野 英昭
    • 学会等名
      第33回ファジィシステムシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi