• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然変性領域の動態を考慮したヒトSTINGの新規リガンド探索と活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2018-2022)
大阪大学 (2017)

研究代表者

土屋 裕子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30557773)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード構造バイオインフォマティクス / シミュレーション / 深層学習 / 創薬 / コンピューターシミュレーション / 天然変性領域 / オートエンコーダー / スクリーニング / 創薬スクリーニング / 分子動力学シミュレーション
研究成果の概要

自然免疫系タンパク質STINGの遺伝子変異により引き起こされる過剰活性化による自己免疫疾患の発症機構解明のため、シグナル伝達解析によく利用されるPDZやGPCRタンパク質を例に、アミノ酸変異やリガンド結合が導くタンパク質の微細な揺らぎの変化を抽出する手法(Tsuchiya et al, JCIM, 2019; Tsuchiya et al, SciRep, 2021)を開発した。ヒトSTINGの野生型、リガンド結合型および変異体の膜貫通領域を含む全原子モデルを構築し、より複雑なSTING系への応用を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

突然変異やリガンド結合などの「刺激」によって生じるタンパク質側鎖構造の微細な変化は、小さな揺らぎとして遠く離れた場所に伝達され機能に影響を及ぼすことが知られている。「ダイナミックアロステリー」と呼ばれるこの現象の理解は、創薬や疾病発症機構解明に有用な情報を与える。本研究で開発した分子動力学シミュレーションと深層学習を用いたダイナミックアロステリー解析法は、汎用性の高い手法であるため様々なタンパク質系への応用が可能であり、学術的意義のある研究である。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Structure-based analyses of gut microbiome-related proteins by neural networks and molecular dynamics simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Taneishi Kei、Tsuchiya Yuko
    • 雑誌名

      Current Opinion in Structural Biology

      巻: 73 ページ: 102336-102336

    • DOI

      10.1016/j.sbi.2022.102336

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Autoencoder-based detection of the residues involved in G protein-coupled receptor signaling2021

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Yuko、Taneishi Kei、Yonezawa Yasushige
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 19867-19867

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99019-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Autoencoder-Based Detection of Dynamic Allostery Triggered by Ligand Binding Based on Molecular Dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Tsuchiya, Kei Taneishi, Yasushige Yonezawa
    • 雑誌名

      J. Chem. Inf. Model.

      巻: 59 号: 9 ページ: 4043-4051

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.9b00426

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生物学研究の仮説生成のためのシミュレーション:学際研究への応用に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      土屋裕子、水口賢司
    • 雑誌名

      シミュレーション

      巻: 36 ページ: 139-144

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] オートエンコーダーに基づくGPCRシグナル伝達経路解析2021

    • 著者名/発表者名
      土屋裕子、種石慶、米澤康滋
    • 学会等名
      第21回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Autoencoder-based analyses of dynamic allostery on GPCR2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Y, Taneishi K, Yonezawa Y
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Autoencoder-based analyses of dynamic allostery on proteins by regulator binding2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Y, Taneishi K, Yonezawa Y
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Autoencoder-based Analyses of Dynamic Allostery on Proteins by Regulator Binding2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Y, Taneishi K, Yonezawa Y
    • 学会等名
      CBI学会2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of single mutations on STING activation2018

    • 著者名/発表者名
      土屋裕子、種石慶、米澤康滋
    • 学会等名
      CBI学会2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションによる化合物活性の評価法の構築2017

    • 著者名/発表者名
      土屋裕子、水口賢司
    • 学会等名
      第17回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi