• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞の生理と物理に基づいた血管系のマルチスケールモデル

研究課題

研究課題/領域番号 17K00412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

神山 斉己  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (70233963)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / 数理モデル / 動脈硬化 / 血流動態モデル / 反応性充血 / シミュレーション / FMD / RH-PAT / 血管 / シミュレーション解析 / 生体生命情報学 / 生物物理 / 血管系
研究成果の概要

動脈硬化症の初期段階では血管内皮機能が低下することが知られている。そうした内皮機能の非侵襲的な評価手法として、血流依存性血管拡張反応検査が普及しつつある。この反応は血流刺激に対し、内皮細胞が血管拡張物質となる一酸化窒素を産生し、続いて平滑筋細胞の生理学的作用により血管壁の機械的構造が変化することで引き起こされる。本研究では、こうした生体内での信号伝達や反応について、細胞レベルでの機械的刺激の受容機構、イオンチャネル機構、信号伝達機構などの特性を数理モデルとして記述した。血流刺激から血管径変化にいたるマルチスケールな反応のシミュレーションによって、血管内皮機能を詳細に解析できるようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管の機能低下は脳血管疾患をはじめ多くの疾患を引き起こし、生活に多大な影響を及ぼすことから、その主な要因である動脈硬化の早期診断が重要な課題となっている。本研究では血管を構成する細胞の特性を数理的に記述したコンピュータモデルを開発した。このモデルを用いて、血管機能検査によって得られる血流や血管径などの計測データをシミュレーション解析することによって、従来技術では分析不可能であった血管内の細胞レベルの特性を明らかにできる可能性があることがわかった。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Flow-Mediated Dilation by Nitric Oxide Production Model of Vascular Endothelial Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Akira、Kamiyama Yoshimi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th World Congress on Electrical Engineering and Computer Systems and Sciences

      巻: ICBES

    • DOI

      10.11159/icbes18.148

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 血流依存性拡張反応時における血流シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      Asami Naoya、Yamazaki Yoichi、Kamiyama Yoshimi
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: 138 号: 3 ページ: 221-227

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.138.221

    • NAID

      130006407358

    • ISSN
      0385-4221, 1348-8155
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Model evaluation-based approaches for endothelial function2017

    • 著者名/発表者名
      Asami, N., Yamazaki, Y., Kamiyama, Y.
    • 雑誌名

      Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), 2017 39th Annual International Conference of the IEEE

      巻: July ページ: 2680-2683

    • DOI

      10.1109/embc.2017.8037409

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 1次元血流動態モデルにおける血管狭窄シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      小林航也、神山斉己
    • 学会等名
      電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 血流動態モデルにおける末梢抵抗推定の実験的評価2019

    • 著者名/発表者名
      北川潤、神山斉己
    • 学会等名
      電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 内皮細胞と平滑筋細胞を統合した血管マルチスケールモデルの構築2019

    • 著者名/発表者名
      塚本白、神山斉己
    • 学会等名
      電子情報通信学会、MEとバイオサイバネテッィクス研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 血流依存性血管拡張反応時の血流動態シミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      浅見直弥, 神山斉己
    • 学会等名
      電子情報通信学会, MEとバイオサイバネティックス研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 血管内皮細胞のNO産生モデルによる血流依存性拡張反応解析2017

    • 著者名/発表者名
      塚本白, 浅見直弥, 神山斉己
    • 学会等名
      ライフエンジニアリングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 循環器系数理モデルによる血流依存性拡張反応時の血流波形解析2017

    • 著者名/発表者名
      浅見直弥, 塚本白, 山崎陽一, 神山斉己
    • 学会等名
      ライフエンジニアリングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimation of vascular peripheral resistance during FMD test using a hemodynamics simulation model2017

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, A., Asami, N., Kamiyama, Y.
    • 学会等名
      Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), 2017 39th Annual International Conference of the IEEE
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi