• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Webページの大域的・局所的特徴の可視化による情報信頼性の判断支援方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

湯本 高行  兵庫県立大学, 工学研究科, 助教 (20453152)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード情報信頼性 / Webマイニング / 典型性 / 文体分類 / ウェブインテリジェンス / 情報システム
研究成果の概要

本研究では,ユーザがWeb上の情報の信頼性を判断する材料として,文の典型性と文体に注目し,それぞれを推定してユーザに提示する手法を開発した.文の典型性推定では,与えられたキーワードに対する文の典型性を,語の共起関係に基づいて推定する.文体の推定では,文体クラスとして,敬体,常体,会話体,俗語体を定義し,文末の表現に注目してこれらの文体への分類を行う.文体分類には,文体ごとに異なる情報源から自動構築した文末表現辞書を用いる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,文の典型性の推定手法と文体分類手法を開発した.文の典型性推定では,語の共起確率だけでなく,その予測値を併用することで推定精度を向上させた.文の典型性の推定結果をユーザに提示することにより,ユーザは典型性の低い文章については世間一般に認知されていない情報として警戒して閲覧することができるようになる.また,文体分類においては,定義した4つの文体に対して高い精度での分類を実現した.さらに,文体分類の応用として,文体による注目トピックの違いや文体と文章の難易度の関係についての分析を行った.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 含意関係に基づく二部グラフを用いた情報の断片のランキング2018

    • 著者名/発表者名
      飯塚 翔、湯本 高行、新居 学、上浦 尚武
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      巻: J101-D 号: 4 ページ: 681-689

    • DOI

      10.14923/transinfj.2017DEP0008

    • ISSN
      1880-4535, 1881-0225
    • 年月日
      2018-04-01
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Finding Rare Information from the Web Using Social Bookmarks and Word Co-occurrence2017

    • 著者名/発表者名
      T. Yumoto, T. Yamanaka, M. Nii, and N. Kamiura
    • 雑誌名

      International Journal of Biomedical Soft Computing and Human Sciences: the official journal of the Biomedical Fuzzy Systems Association

      巻: 22 号: 1 ページ: 9-18

    • DOI

      10.24466/ijbschs.22.1_9

    • NAID

      130006528696

    • ISSN
      2185-2421, 2424-256X
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 類似工場推薦のための特徴表現2020

    • 著者名/発表者名
      服部雄也,湯本高行, 芦田真一, 井上直樹,礒川悌次郎,上浦尚武
    • 学会等名
      第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Wikipediaのカテゴリ情報を用いたツイート発信者の特徴表現2019

    • 著者名/発表者名
      中谷将佳史,湯本高行,礒川悌次郎,上浦尚武
    • 学会等名
      情報処理学会第169回データベースシステム研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 構文木と専門用語辞書を用いた医学論文からの未知用語の発見2019

    • 著者名/発表者名
      吉田恭輔,湯本高行,金子周司,礒川悌次郎,上浦尚武
    • 学会等名
      情報処理学会第169回データベースシステム研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] QAサイトでの共起に基づく患者の自覚症状入力支援2019

    • 著者名/発表者名
      新本拓也,湯本高行,金子周司,礒川悌次郎,松井伸之,上浦尚武
    • 学会等名
      情報処理学会第170回データベースシステム研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Measuring Term Relevancy based on Actual and Predicted Co-occurrence2019

    • 著者名/発表者名
      Yuya Koyama, Takayuki Yumoto, Teijiro Isokawa, Naotake Kamiura
    • 学会等名
      13th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 語の係り受け関係と分散表現を用いたレビューからの属性と意見の抽出2018

    • 著者名/発表者名
      村本 直樹、大島 裕明、湯本 高行
    • 学会等名
      第9回ソーシャルコンピューティングシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 語の共起の実測値と予測値に基づく 名詞の組の関連性推定2018

    • 著者名/発表者名
      小山 雄也、湯本 高行、礒川 悌次郎、上浦 尚武
    • 学会等名
      第11回Webとデータベースに関するフォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体部位の表現の違いを考慮したQAサイトからの病訴の検索2018

    • 著者名/発表者名
      新本 拓也、湯本 高行、金子 周司、礒川 悌次郎、上浦 尚武
    • 学会等名
      第11回Webとデータベースに関するフォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 文末表現辞書を用いた文体分類とその応用2018

    • 著者名/発表者名
      有馬直也,湯本高行, 礒川悌次郎, 上浦尚武
    • 学会等名
      第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 類義語を考慮した自己相互情報量に基づく文単位の典型性推定2017

    • 著者名/発表者名
      小山雄也,湯本高行, 礒川悌次郎, 上浦尚武
    • 学会等名
      第10回Webとデータベースに関するフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文体と意見極性に基づくツイートの分類2017

    • 著者名/発表者名
      有馬直也,湯本高行, 礒川悌次郎, 上浦尚武
    • 学会等名
      第10回Webとデータベースに関するフォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi