• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シチュエーション知識を利用した日本語音声対話訓練システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関静岡大学

研究代表者

小暮 悟  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359758)

研究分担者 近藤 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30225627)
小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)
野口 靖浩  静岡大学, 情報学部, 准教授 (50536919)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード日本語学習支援 / ディクトグロス / 発音評価 / 学習支援システム / シチュエーション知識 / 協調学習者エージェント / 言語学習支援システム / 日本語対話訓練 / 音声発話訓練 / 音声認識 / 知的学習支援システム / 音声対話
研究成果の概要

第二言語学習における教員の不足の問題に対処するため,独学で協調学習ができる日本語学習支援システムを構築した.本研究では特に(1)協調学習者を前提とした日本語対話訓練システムの開発(2)日本語初学者を対象とした音声認識技術の開発(3)ユーザプロファイルを備えた対話制御の実現の3つに着目して研究を進めた.協調学習者エージェントであるCLAと一緒に学習ができる学習支援システム,母語による発音誤りやすさを考慮した発音誤り判定を備えた学習支援システムの構築を行った.また,学習者の理解状況に応じて次に学習するコンテンツを推薦する機能を持つ日本語学習支援システムを作成した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,日本語対話訓練システムの研究は幾つか行われている.発音の評価を行うシステムなどは多く存在し商用のアプリケーションも存在する.しかし,音声対話をベースとした,日本語対話訓練システムはほとんど存在しない.本研究では,日本語を第二言語とする日本語初学者が,独学でも複数の学習者と教師がいる状況を疑似体験できる環境を構築する.これからますます日本語を学びたい学習者の数が増えていくと予想されるため,本研究で作成する音声が利用可能な日本語対話訓練用システムを開発することは非常に意義のある研究といえる.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2018 2017

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 対話シチュエーションの教師による編集を可能とするロールプレイ型日本語学習支援システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田 雄大, 野口 靖浩, 小暮 悟, 山下 浩一, 小西 達裕, 近藤 真
    • 学会等名
      電子情報通信学会 教育工学研究会(ET研)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 意味交渉の学習に対応した日本語支援システム構築2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 聖, 野口 靖浩, 小暮 悟, 山下 浩一, 小西 達裕, 近藤 真
    • 学会等名
      人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(ALST研)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 教師が自由にシチュエーションを設定可能なロールプレイ型日本語学習支援システムの構築2021

    • 著者名/発表者名
      鎌田 雄大, 野口 靖浩, 小暮 悟, 小西 達裕, 近藤 真
    • 学会等名
      人工知能学会 第91回 先進的学習科学と工学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Japanese Dictogloss Learning Support Environment for Pronunciation Learning of Japanese Speech2020

    • 著者名/発表者名
      Satoru KOGURE, Hiroki HAKAMATA, Yasuhiro NOGUCHI, Tatsuhiro KONISHI, Makoto KONDO, Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      Proceedings of ICCE2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語ディクトグロス学習環境における協調学習者エージェントの再現文と対話応答文の生成手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      鎌田 雄大, 野口 靖浩, 小暮 悟, 小西 達裕, 近藤 真, 伊東 幸宏
    • 学会等名
      人工知能学会 第88回 先進的学習科学と工学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of Speech Recognition in a Japanese Dictogloss System2018

    • 著者名/発表者名
      Satoru KOGURE, Toshiaki NAKAHARA, Yasuhiro NOGUCHI, Tatsuhiro KONISHI, Makoto KONDO, Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      Proceedings of ICCE2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音声対話を活用した日本語ディクトグロスシステムの試作2018

    • 著者名/発表者名
      中原 稔貴, 小暮 悟, 野口 靖浩, 小西 達裕, 近藤 真, 伊東 幸宏
    • 学会等名
      教育システム情報学会, 2017年度学生研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Improvement of the Situational Dialog Function and Development of Learning Materials for a Japanese Dictogloss Environment2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru KOGURE, Kaito OKUGAWA, Yasuhiro NOGUCHI, Tatsuhiro KONISHI, Makoto KONDO, Yukihiro ITOH
    • 学会等名
      Proceedings of ICCE2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi