• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴衆のフィードバックを集約する教材配信・蓄積システム

研究課題

研究課題/領域番号 17K00484
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

梅村 恭司  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80273324)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードビデオ学習 / 反転授業 / ビデオアノテーション / ビデオ教材 / オンライン学習 / Flipped Learning / 遠隔教育 / 教育工学 / 教育システム / You Tube / 映像視聴 / インターネット高度化 / グループウェア
研究成果の概要

受講者からのフィードバックを集める機能を特徴とするビデオシステムを構築し、それを反転授業でひろく利用できるように整備した。反転授業は、通常の授業で行われるコンテンツの説明を事前にビデオで学習し、対面授業では学習した内容を応用して理解を深める方法の授業である。通常のビデオシステムでは、事前学習でのビデオの視聴のときに質問などをすることができないが、構築したシステムでは質問をフィードバックとして集め、集約することができる。また、ビデオコンテンツの難しいところなどの分析も行えるようになった。システムは複数の組織で使用して、安定性や大規模に展開できることも確認できている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビデオを一方的に見るのではなくて、そこにコメントや質問を加えたり、その場所の感想を書き込むことができるようなビデオシステムは、ビデオを用いて学習するという状況において効果がある。反転授業を想定してシステムを設計しているが、いろいろな制約からビデオでの学習を行わなければならないときには、質問や感想をビデオの提供者にとどけることが必要で、それを可能とする開発したシステムは効果がある。大学で作成したものは研究用の試作であることが多いが、実際に使用に耐えるものしたことも社会的な価値が高い。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 観測頻度に基づくゆう度比の保守的な直接推定.2019

    • 著者名/発表者名
      菊地真人, 川上賢十, 吉田光男, 梅村恭司
    • 雑誌名

      電子情報通信学会和文論文誌D

      巻: J102-D No.5 ページ: 289-301

    • NAID

      120006619092

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Area Selector: インタラクションの質に着目した反転授業の事前学習動画に対するアノテーション手法2020

    • 著者名/発表者名
      内山慎太郎, 吉田光男, 市川裕子, 梅村恭司
    • 学会等名
      日本教育工学会 2020年春季全国大会. 2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Utilizing ICT in a Practical Lecture of Information Literacy for First-Year Students at Anan KOSEN2020

    • 著者名/発表者名
      Mio Kobayashi, Takashi Matsumoto, Sintaro Uchiyama, Hayato Okumoto, Yuko Ichikawa, Kyoji Umemura
    • 学会等名
      14th International Symposium on Advances in Technology Education
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of a Video Learning System for Flipped Classrooms: Response Collector2019

    • 著者名/発表者名
      Hayato Okumoto, Kyoji Umemura
    • 学会等名
      Flipped Learning Conference @ UNC
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Usefulness of Instructor Annotations on Flipped Learning Preparation Video System2019

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Uchiyama, Hayato Okumoto, Mitsuo Yoshida, Yuko Ichikawa, Kyoji Umemura
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Informatics: Concepts, Theory and Applications(ICAICTA)2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タグ付け機能を用いた映像教材の視聴に関する一分析2019

    • 著者名/発表者名
      飯塚啓子, 奥本隼人, 梅村恭司, 長濱 澄, 森田 裕介
    • 学会等名
      日本教育工学会 2019年秋季全国大会. 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Response Collector: A Video Learning System for Flipped Classrooms.2018

    • 著者名/発表者名
      Hayato Okumoto, Mitsuo Yoshida, Kyoji Umemura, Yuko Ichikawa.
    • 学会等名
      The 2018 International Conference On Advanced Informatics: Concepts, Theory And Application
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct Estimation of Likelihood Ratio for the Analysis of Context.2018

    • 著者名/発表者名
      Kento Kawakami, Masato Kikuchi, Mitsuo Yoshida, Kyoji Umemura
    • 学会等名
      The 2018 International Conference On Advanced Informatics: Concepts, Theory And Application
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Response Collector:反転授業のための学習ツール.2017

    • 著者名/発表者名
      奥本隼, 吉田光男, 梅村恭司, 市川裕子.
    • 学会等名
      インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ. 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] Response-collectorデモンストレーションページ

    • URL

      https://demo.response-collector.app/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi