• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

客観的評価機能を備えた漢方eラーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関広島大学

研究代表者

飯塚 徳男  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 教授 (80332807)

研究分担者 浜本 義彦  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90198820)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード医学教育 / eラーニング / e-ラーニング
研究実績の概要

本申請研究では、IT技術を活用しWeb経由でリアルタイムに、個々の患者の症状に対応可能な漢方薬の運用情報や漢方基礎理論を楽しく学び、その学習効果を客観的に評価する漢方eラーニングセットを開発することである。本申請で開発するシステムは2つあり、自動処方システムとWeb testである。前者に関しては、パソコンアクセス型からスマートフォンアクセス型への移行を行い、55症状に用いる漢方薬に関する汎用ランキング情報を漢方専門医から集めて回収し、データマイニングにより統計的パターン認識理論を応用できる環境にした後に、診療支援システムを構築した。後者に関しては、まずは、本システムの基盤となるWeb site(http://j-kam.ykkampo.jp/)を平成29年度に開設しネット環境の整備を行った。平成30年度はスマートフォンでも対応可能なシステムへと発展させた。これらと並行してMoodleを応用した習熟度判定システムをWeb上で作動させ、平成30年4月22日に医師に対して施行した漢方教育セミナー後の習熟度判定テストとして、5月7日から3日間、オンデマンドでアクセスして20問の五者択一式テストを受けもらった。10名の医師がこのWeb testに参加した。受験後に習熟度の個人レーダーチャートを各自に渡し、個々人に対する理解内容の還元を行った。また、同時に医学生の卒前教育への活用としてwebを介した教育評価テストを複数の大学で行い、その有用性を英文論文に発表した(Iizuka N, et al., Traditional & Kampo Medicine, in press)。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Web-based evaluation system for closing the education gap in Kampo medicine between facilities2019

    • 著者名/発表者名
      Iizuka N, et al.,
    • 雑誌名

      Traditional & Kampo Medicine

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Web時代の漢方医学教育2017

    • 著者名/発表者名
      飯塚徳男 他
    • 学会等名
      第68回・日本東洋医学会 シンポジウム17
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi