研究課題/領域番号 |
17K00492
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
学習支援システム
|
研究機関 | 公立千歳科学技術大学 |
研究代表者 |
小松川 浩 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (10305956)
|
研究分担者 |
今井 順一 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (60458148)
山川 広人 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 講師 (90724732)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | CBT / 適応型システム / 学習支援 / eラーニング / 反転学習 / 知識マップ / 適応型学習 / アクティブ・ラーニング / ポートフォリオ / 情報系科目 / 知識体系 / 反転授業 / 教育工学 / ソフトウエア学 / ソフトコンピューティング / 科学教育 |
研究成果の概要 |
初等中等から大学初級を想定した数学・情報の知識マップを構築した.さらに,知識マップの項目毎に,知識の定着・活用・応用という難易度レベルで分類されるeラーニング演習教材を整備した.そして一連の教材を項目単位でCBT機能を用いて学習できる適応型学習支援システムを開発した.さらに,授業開始時に予習状況をCBTで確認してから知識活用向けの個人課題学習と創発を意識した共同学習を行う授業セットを複数週反復させて,知識定着・活用・創発を段階的に図り,目標を達成させる完全習得型の反転授業モデルを構築した.本モデルは,本学の基礎から専門教育課程に至る情報・数学関連の複数科目群で高い教育効果を実証した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,知識の体系性を意識した学びの中で,学習者個々の学習状況に応じた学びの展開を図り、着実に知識の定着を図ると同時に,学習者に主体的・自律的に学ぼうとする意識を継続・向上させることを狙った授業設計や学習支援の方策を提案している. これらを情報システムで実現することで,研究者以外の教育関係者ならびに教育機関でも利活用可能な教育システムの提供を図ることができた点で,社会的な意義が大きい.また,特に知識の定着を伴わないアクティブラーニングの形骸化という教育的な課題を解決できる方策として有用性が高いと考えている.
|