• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VRと萌えキャラクタを連動させた教育用コンテンツの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関中央大学

研究代表者

岡嶋 裕史  中央大学, 国際情報学部, 教授 (10350547)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード萌え / VR / 教育自動化 / 擬人化教育手法 / 没入感 / 情報教育 / VR接触率 / VR機器普及率 / 学習支援 / サブカルチャー / 情報格差の是正
研究成果の概要

自習から離脱してしまう主要因である飽きによるモチベーションの低下を、VRの没入感で補うことに成功した。筆者はこれまでにも、萌えキャラクタを用いた教育コンテンツを作ることによって、モチベーションの低い学習者を学習へ導くしくみを築いてきた。
その知見にVRキャラクタと、VR特有の場を共有した教育方法を加えることで、さらに離脱率が低く、継続した学習が可能になることを実証した。アニメーションの弱点である制作コストの高さも、vTuberの技術を投入することである程度抑制できることが確かめられた。ただし、vTuberのコンテンツは事前に作り込んだコンテンツより見劣りするため、その向上が今後の課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ禍で端的に示されたように、学習の継続は常にそれを脅かすリスクに晒されている。今後ますますグローバリゼーションが進展し、地球環境に手が加えられていく中で、こうしたリスクを早期に抑制することは難しい。であれば、感染症や環境変動が生起する中でも学習を止めないためのしくみ、いわばBCPに対するECPを構築していかなければならない。しかし、遠隔講義をはじめとするメソッドの効用は学習者の自律度合いに大きく左右される。それを最大化し、離脱率を下げ、かつわかりやすいコンテンツを作り続けるための手法として、萌えとVRの組み合わせは極めて有望である。それをはじめて示したことが、本研究の意義であると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 社会基盤としてのインターネットが、現代社会にもたらした影響2018

    • 著者名/発表者名
      岡嶋 裕史
    • 雑誌名

      コンテンツツーリズム学会論文集

      巻: 5 ページ: 70-78

    • NAID

      130008083363

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プログラミング教育の必修化が及ぼす影響についての研究-デジタルデバイドと学習者のモチベーションを軸として-2018

    • 著者名/発表者名
      岡嶋 裕史
    • 雑誌名

      中央大学政策文化総合研究所年報

      巻: 21 ページ: 203-218

    • NAID

      120006640992

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] サブカルチャーの文脈において萌えを連想させる関連語についての研究2018

    • 著者名/発表者名
      岡嶋 裕史
    • 雑誌名

      関東学院大学経済経営研究所年報

      巻: 40 ページ: 13-19

    • NAID

      120006541960

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] WebからSNSへ-情報発信構造の変遷-2018

    • 著者名/発表者名
      岡嶋 裕史
    • 雑誌名

      情報の科学と技術

      巻: 68 ページ: 152-155

    • NAID

      130006601910

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] バーチャルコミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      岡嶋 裕史
    • 学会等名
      電子情報通信学会、サイバーワールド研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アニメから見える未来2019

    • 著者名/発表者名
      岡嶋 裕史
    • 学会等名
      GLOCOM、NTT-GLOCOM研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 絵でわかるネットワーク2020

    • 著者名/発表者名
      岡嶋 裕史
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] いまさら聞けないITの常識2019

    • 著者名/発表者名
      岡嶋 裕史
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      日本経済新聞出版社
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] デジタル革命によるソーシャルデザインの研究2018

    • 著者名/発表者名
      大橋正和、岡嶋裕史ほか(共著)
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      中央大学出版部
    • ISBN
      4805714220
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi