• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔の三次元データ活用のための顔認識手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 エンタテインメント・ゲーム情報学
研究機関札幌市立大学

研究代表者

松永 康佑  札幌市立大学, デザイン学部, 講師 (40464391)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードフェイシャルアニメーション / 仮想身体モデル / 3Dコンテンツ / アニメーション
研究成果の概要

SfM法とToF法による計測データを用いて、計測データの精度差に関する検証を行った。赤外線カメラ画像を対象として、画像処理による顔認識を行った。顔形状の自動計測手法について見直し、可搬性の高い計測システムを構築し、無線接続可能なシングルボードコンピュータ20台とカメラユニットを用いて、通信制御による撮影を可能とし、活用範囲を広げた。事前に作成した、基本顔データを基盤として、三次元計測データとのフィッティングを行い、映像コンテンツの制作を可能とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、手作業によって行われていた顔のCGモデル制作に関して、自動化を進めることによって、コンテンツ制作の負担を軽減し、あらたなコンテンツ制作のプロセスを提案するものです。本研究によって、画像から3次元アニメーション可能なモデルの生成プロセスが出来た他、本撮影システムが映像コンテンツだけではなく、医療分野での活用が可能であることがわかり、今後の発展につなげることが期待されます。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 正二十面体を用いた色合わせ立体パズルゲーム「Platomino」2019

    • 著者名/発表者名
      松永康佑
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ProcessingによるCGとメディアアート2018

    • 著者名/発表者名
      近藤 邦雄、田所 淳
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      講談社
    • ISBN
      4065129745
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi