• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

月を光源としたエアロゾル光学特性測定装置の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

内山 明博  国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 特別研究員 (50354460)

研究分担者 小林 拓  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20313786)
松永 恒雄  国立研究開発法人国立環境研究所, 衛星観測センター, 研究センター長 (70302966)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードエアロゾル / エアロゾルの月光観測 / 月の反射率 / 環境計測 / 気候監視 / 極域監視 / リモートセンシング
研究成果の概要

放射計を利用したエアロゾル特性の測定では大部分が日中の測定から得られている。このため夜間のエアロゾル特性のデータが限られている。月を光源にしてエアロゾルの光学的厚さと可降水量を推定できるように既存のスカイラジオメーターの改造を行った。これらの測定には月の反射率のデータが必要であるが、太陽と月に対してLangley法を適用し、正確に反射率を決定し、従来のモデルの補正法を示した。測定の妥当性を示すため、連続観測を行い、独立したデータと比較して、夜間も昼間と同程度の精度で測定できていることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発した放射計を用いて今まで情報がほとんど無かった夜間のエアロゾルの光学的厚さを満月±10日の間測定できるようになった。これにより昼夜連続したエアロゾルの動態解析が進展する。更に、月の正確な反射率が決定できたことにより、衛星搭載の可視・近赤外域センサーの校正に月を利用することで校正精度を上げることが可能となった。校正精度が上がることで衛星プロダクトの精度が上がり、より正確な情報が衛星から得られる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Nocturnal aerosol optical depth measurements with modified sky radiometer POM-02 using the moon as a light source2019

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, A., M. Shiobara, H. Kobayashi, T. Matsunaga, A. Yamazaki, K. Inei, K. Kawai, and Y. Watanabe
    • 雑誌名

      Atmos. Meas. Tech.

      巻: 12 号: 12 ページ: 6465-6488

    • DOI

      10.5194/amt-12-6465-2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The instrument constant of sky radiometers (POM-02) - Part 1: Calibration constant2018

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama Akihiro、Matsunaga Tsuneo、Yamazaki Akihiro
    • 雑誌名

      Atmospheric Measurement Techniques

      巻: 11 号: 9 ページ: 5363-5388

    • DOI

      10.5194/amt-11-5363-2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The instrument constant of sky radiometers (POM-02)-? Part 2: Solid view angle2018

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama Akihiro、Matsunaga Tsuneo、Yamazaki Akihiro
    • 雑誌名

      Atmospheric Measurement Techniques

      巻: 11 号: 9 ページ: 5389-5402

    • DOI

      10.5194/amt-11-5389-2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aerosol Optical Characteristics in Fukuoka and Beijing Measured by Integrating Nephelometer and Aethalometer: Comparison of Source and Downstream Regions2018

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama A., B. Chen, A. Yamazaki, G. Shi, R. Kudo, C. Nishita-Hara, M. Hayashi, A. Habib and T. Matsunaga
    • 雑誌名

      気象集誌. 第2輯

      巻: 96 号: 2 ページ: 215-240

    • DOI

      10.2151/jmsj.2018-026

    • NAID

      130006694323

    • ISSN
      0026-1165, 2186-9057
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] スカイラジオメーター(POM02)の特性(Part 2)(2)(衛星推定エアロゾルプロダクト検証に向けて)2019

    • 著者名/発表者名
      内山明博、松永恒雄、山崎明宏
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 改造スカイラジオメーターによる月を光源としたエアロゾル光学的厚さの推定(2)2018

    • 著者名/発表者名
      内山明博、塩原匡貴、小林拓、菱田晃介、山崎明宏、江井和則、河合和宏、渡部義明、松永恒雄
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] スカイラジオメーター(POM02)の特性(Part 2)(衛星推定エアロゾルプロダクト検証に向けて)2018

    • 著者名/発表者名
      内山明博、松永恒雄、山崎明宏
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 改造スカイラジオメーターによる月を光源としたエアロゾル光学的厚さの推定(3)2018

    • 著者名/発表者名
      内山明博、塩原匡貴、小林拓、菱田晃介、山崎明宏、神慶孝、西澤智明、江井和則、河合和宏、渡部義明、松永恒雄
    • 学会等名
      日本気象学会2018年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 改造スカイラジオメーターによる月を光源としたエアロゾル光学的厚さの推定2018

    • 著者名/発表者名
      内山明博,塩原匡貴,小林拓,菱田晃介,江井和則,河井和弘,渡部義明,松永恒雄
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] スカイラジオメーター(POM02)の特性(衛星推定エアロゾルプロダクト検証に向けて)2018

    • 著者名/発表者名
      内山明博,松永恒雄,山崎明宏
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi