研究課題/領域番号 |
17K00624
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境材料・リサイクル
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
森長 久豊 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20396584)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 植物由来 / ネットワークポリマー / 架橋 / 解架橋 / 加水分解 / 架橋反応 / 多官能エポキシ化合物 / 酸加水分解性 / 高分子合成 |
研究成果の概要 |
植物由来の多官能エポキシ化合物や多官能ヒドロキシ化合物の開発とその架橋反応によるネットワークポリマーの合成および、その解架橋反応を目的として、下記の研究成果を得た。 1)植物由来化合物リモネンオキシドやリモネングリコールを出発物質として、各種多官能エポキシ化合物や多官能ヒドロキシ化合物の合成に成功した。2)それらの架橋反応は、対応する植物由来ネットワークポリマーを与えた。3)光酸発生剤を含有する多官能ヒドロキシ化合物由来ネットワークポリマーは、UV照射によって発生した酸が空気中で加水分解性基を分解することで解架橋できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植物由来未利用資源である柑橘類の搾りかすに含まれるリモネンを用いて合成したネットワークポリマーは、石油の消費を低減でき循環型社会の形成に寄与できる。また、使用後の分解によって溶媒に可溶なポリマーへ変換することができ、ポリマーの除去・回収・再利用を可能とする環境にやさしい材料といえるので、工業的利用分野を飛躍的に広げることが期待される。得られた研究成果は、有機化学および高分子化学全体の発展に波及すると期待される。
|