研究課題/領域番号 |
17K00626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境材料・リサイクル
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
松本 明彦 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90239088)
|
研究分担者 |
伊藤 博光 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00780579)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 吸着 / 真空圧力スイング吸着 / ゼオライト / 二酸化炭素 / 吸着熱 / 消化ガス / 脱着 / Toth式 / VPSA / CO2 / 分離精製 / 高純度化 |
研究成果の概要 |
二塔式真空圧力スイング吸着(VPSA)装置による二酸化炭素(CO2)の高効率な吸着分離を目指して,吸着塔(A)でのCO2吸着で発生する熱を脱着過程の吸着塔(B)の加温に利用することを試みた。特殊な熱交換器で吸着塔A,Bを連結した結果,CO2吸着時の吸着塔A内の温度は7~10K程度低下し,脱着塔B内の温度が同程度上昇した。熱交換器の導入で吸着塔Aの温度上昇が抑制された結果,CO2吸着量は1.5倍程度増加した。以上,本システムによりCO2の高効率な分離の実現が期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究での吸着剤の検討によりCO2とゼオライト表面の陽イオン間の相互作用機構に対するイオン数・種の効果が明らかになった。また,適切な熱伝導体で2つの吸着塔を熱的に連結することで,吸着に伴い発生する熱の除去と有効利用が実現した。本技術を最適化して実用化できれば,CO2除去が望まれている,製鉄,下水処理に利用できる。さらに本技術は他の気体についての効率良い吸着脱離への応用が期待できる。
|