• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

淡水起源シアノトキシンの海域生態系への拡散と残留

研究課題

研究課題/領域番号 17K00639
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境リスク制御・評価
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

高橋 徹  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (70369122)

研究分担者 正木 孝幸  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (00746232)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードミクロシスチン / 分解菌 / 諌早湾調整池 / 生物濃縮 / HABs / ミクロキスティス / 一次純生産 / ミクロシスチン合成酵素 / ミクロシスチン分解酵素 / 生分解性 / シアノバクテリア / シアノトキシン
研究成果の概要

諌早湾調整池では夏期から秋期にかけて、有毒アオコの大発生が恒常化している。発生シーズンにおける現地での24時間連続観測により、調整池では約52kg/dayの強力な肝臓毒ミクロシスチン類(MCs)が産生され、うち40%が湖底に堆積していると推計された。このMCsは排水と共に海域に拡散している。しかし、淡水起源のアオコは海域では死滅し、MCs も分解されるとされ、注目されてこなかった。ところが、室内実験では、20度C以下ではMCs分解が進行せず、リアルタイムPCRによって、分解菌が機能してない事が確認された。この事は、従来の調査で、冬期の海底泥から夏期より高濃度のMCsが検出された結果と合致する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大規模な有毒シアノバクテリアの発生は世界各地で報告されているが、淡水域で産生された毒素の行方や分解過程については未解明な点が多い。今回、我々は、窒素消費からミクロシスチンの産生量を推定し、その分解は低温では進まないことを示した。そのため、海域生態系には未分解のミクロシスチンが残留・循環している事が示された。もちろん、この事は有明海特有の現象ではない。例えば、韓国ナクトンガンの河口域で厳冬期に採取された堆積物に高い濃度のMCsが残留している事が確認された。したがって、今後は、有毒アオコ発生時には下流のエコトーンから海域に至る調査が必要である事を示した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 潮受け堤防による海域生態系の疲弊に追い打ちをかける調整池排水2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋 徹
    • 雑誌名

      日本ベントス学会誌

      巻: 73(2) ページ: 123-128

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of production and sedimentation of cyanobacterial toxins (microcystin) based on nutrient budgets in the reservoir of Isahaya Bay, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Umehara A, Komorita T, Takahashi T, Tsytsumi H
    • 雑誌名

      Ecotoxicology and Environmental Safety

      巻: 183 ページ: 109477-109484

    • DOI

      10.1016/j.ecoenv.2019.109477

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Widespread dispersal and bio-accumulation of toxic microcystins in benthic marine ecosystems.2017

    • 著者名/発表者名
      Umeharra A, Takahashi T, Komorita T, Orita R, Choi JW, Takenaka R,Mabuchi R, Park HD, Tsutsumi H.
    • 雑誌名

      Chemosprehe

      巻: 167 ページ: 492-500

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2016.10.029

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bk\looming of toxic cyanobacteria in the Isahaya Bay reclaimed land reservoir, South Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Tohru Takahashi, Akira Umehara
    • 雑誌名

      有明海の環境と漁業

      巻: 4 ページ: 19-28

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 諫早湾調整池から排出された アオコ毒素ミクロシスチンは海域で消滅するのか?2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋 徹
    • 雑誌名

      有明海の環境と漁業

      巻: 3 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Microcystine (freshwater origin cyanotoxin) hibernates in the sea bottom2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T, Umehara A
    • 学会等名
      The 4th Asian Marine Biology Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 淡水産アオコ毒素ミクロシスチンによる有明海の汚染2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋 徹、梅原 亮
    • 学会等名
      熊本生物研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Pollution of the shore ecosystem with microcystins (hepatotoxic cyanotoxin) derived from fresh water cyanobacteria2017

    • 著者名/発表者名
      Tohru TAkahashi, Akira Umehara
    • 学会等名
      3rd Asian Marine Biology Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 潮受け堤防による海域生態系の疲弊に追い打ちをかける調整池排水2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋 徹
    • 学会等名
      日本プランクトン学会日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国大河川のアオコ大発生と推測される海域汚染2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋 徹
    • 学会等名
      ソウル市民大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] いのち輝く有明海を2019

    • 著者名/発表者名
      田中克 他
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      花乱社
    • ISBN
      9784910038094
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi