• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屋久島の低地一次林と二次林における中・大型動物の生息密度調査と植生へ影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K00645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 秀樹  京都大学, 野生動物研究センター, 准教授 (80314243)

研究分担者 揚妻 直樹  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60285690)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード原生林 / 二次林 / 一次林 / ニホンジカ / ニホンザル / 自動撮影カメラ / 密度推定 / 生態系保全
研究成果の概要

屋久島・西部地域は世界遺産にも指定され厳重に保護さている地域であるが、近年ニホンジカ(以下シカ)の高密度化が問題視されている。この地域において、シカやニホンザル(以下サル)の密度を自動撮影カメラを用いて推定した。かつて人が伐採した二次林ではシカの密度が非常に高かったが、一次林(原生林)ではその半分以下であることが分かった。一方、サルは一次林、二次林ともに同程度に高く、シカとは異なっていることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

全国的にシカが増え、植生にダメージを与えていることが問題になっている。これは、シカを捕らなくなったことが原因であるとよく言われているが、今回の結果は、それだけではないことを示している。人が伐採した森林は、その後、二次林となり、果実や落葉が多くなると考えられる。つまり現在の二次林はシカにとって住みやすい環境の可能性がある。一次林でシカが相対的に少なかったという結果からは、今後、森が成熟して暗い一次林になっていけば、シカが徐々にへる可能性が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 屋久島西部低地林における過去20年間の野生ニホンザルの個体数変動2019

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀樹, 早川祥子, 栗原洋介, 香田啓貴, 鈴木真理子, 菅谷和沙, 藤田志歩, 田伏良幸, 川添達朗, 田中俊明, Macintosh Andrew, 清野未恵子, 大谷洋介, 室山泰之, 西川真理, 持田浩治, 半沢真帆, 澤田晶子, Bonaventura Majolo, Hernandez Alexander D., 原澤牧子
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 西部林道での長期研究2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀樹
    • 学会等名
      屋久島学ソサエティ第6回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 長期観察による屋久島における野生ニホンザルの密度変化2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀樹, 揚妻直樹, 揚妻芳美, 藤田志歩, 田中俊明, 鈴木真理子, 相場可奈, 香田啓貴, 原澤牧子, 室山泰之, 清水桃子, 川添達朗, 澤田晶子, 杉浦陽子, 浅井隆之, 早石周平, 久保律子
    • 学会等名
      第34回日本霊長類学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Human-Animal Conflict in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Sugiura H.
    • 学会等名
      The 7th International Workshop on Tropical Biodiversity Conservation Focusing on Large Animal Studies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 屋久島の一次林および二次林における地上性哺乳類の密度の比較2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀樹
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 屋久島における野生ニホンザルの人口変数の長期観察2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀樹, 揚妻直樹, 揚妻-柳原芳美, 藤田志歩, 田中俊明, 鈴木真理子, 相場可奈, 香田啓貴, 原澤牧子, 室山泰之, 清水桃子, 川添達朗, 澤田晶子, 杉浦陽子, 浅井隆之, 早石周平, 久保律子, 五島渉
    • 学会等名
      第33回日本霊長類学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 屋久島西部地域には、クスノキがどれくらい植えられているか?無人航空機と地上調査による推定2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀樹
    • 学会等名
      屋久島学ソサエティ第5回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 屋久島西部地域での自動撮影カメラを用いたシカの密度推定2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦秀樹
    • 学会等名
      屋久島学ソサエティ第5回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヤクシカは屋久島でどのように暮らしてきたのか?テーマセッション1「ヤクシカ問題と屋久島の生態系管理を考える」2017

    • 著者名/発表者名
      揚妻直樹
    • 学会等名
      屋久島学ソサエティ第5回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi