• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

襟裳岬の周辺海域における風力エネルギーの変動メカニズムの解明と風況情報の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 17K00657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関弘前大学

研究代表者

島田 照久  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (30374896)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード海上風 / 地形性強風 / 気象シミュレーション / 衛星観測 / 襟裳岬 / 洋上風力エネルギー / 風況 / 風力 / 気象学 / 再生可能エネルギー / 海洋科学
研究成果の概要

本研究では、襟裳岬の周辺海域で発生する地形性強風の発生と変動のメカニズムの解明に取り組んだ。まず、現場観測データと衛星観測による海上風データを気候学的に解析し、冬季・夏季とも襟裳岬周辺で強風が頻繁に発生することを示した。次に、気象シミュレーションを用いて代表的な事例の解析を行った。夏季は、東から北海道南部に侵入した下層の冷気が、日高山脈に沿って南下し、襟裳岬を過ぎた時に強風が発生することを明らかにした。冬季は、北西の季節風が襟裳岬の西側に向かって合流するときに強風が発生することがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は、日本沿岸海域で最大の風力エネルギーが、襟裳岬の周辺海域で生み出されるメカニズムを初めて明らかにしたことである。襟裳岬の周辺で強風が頻繁に発生すること自体は古くから知られていたものの、強風に関する気象学的な研究はこれまでになかった。本研究の成果の社会的意義は、洋上風力エネルギーの利用促進に貢献できることであり、洋上風況のさらなる理解や風力発電の出力変動対策につながる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Low-level cool air over the mid-latitude oceans in summer2018

    • 著者名/発表者名
      T. Shimada, Y. Kanno, T. Iwasaki
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 31 号: 5 ページ: 2075-2090

    • DOI

      10.1175/jcli-d-17-0188.1

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 襟裳岬周辺の洋上風況2019

    • 著者名/発表者名
      島田照久
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 陸奥湾の風況2018

    • 著者名/発表者名
      島田照久
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 北日本周辺の洋上風況に対する地形性強風の影響2017

    • 著者名/発表者名
      島田照久
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi