研究課題/領域番号 |
17K00668
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 工学院大学 (2019-2021) 山口大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
藤井 克彦 工学院大学, 先進工学部, 教授 (30333660)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 消化汚泥 / 汚泥 / 下水汚泥 / 微生物 / 水素発酵 |
研究成果の概要 |
下水処理で発生する余剰汚泥は我が国の主要な産業廃棄物である。余剰汚泥の減容手段として嫌気消化法が普及しているが、それでも減容率は30%程度であり、残り70%は消化汚泥)として残存する。研究代表者は、この消化汚泥を分解できる糸状菌6株を土壌から初めて見出した。そこで糸状菌の加水分解酵素を従来の嫌気消化菌叢に与えることでバイオガスの増産をねらったが、ガス生産量は促進されなかった。そこで本研究では、新たに消化汚泥を基質として水素を発酵生産できる菌叢を探索し、これを消化汚泥分解菌ならびに微細藻類と併用することで消化汚泥から水素メインのバイオガスを発酵生産するためのバイオテクノロジー基盤研究を行った
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究当初は、研究者が以前より保有していた汚泥分解糸状菌の酵素と嫌気消化菌の併用で水素ガスを生産できると期待していたが、実際には期待した通りの成果は得られなかった。これは、前者が好気性微生物、後者が嫌気性微生物であり、両者の共培養が困難だったことが大きな原因である。他方、これを踏まえ、消化汚泥の分解からバイオガス生産までを一度に行える嫌気菌叢を探索し、消化汚泥と水のみの培養液からバイオガスを生産する菌叢を得た。このような菌叢の研究報告例はこれまでになく、本研究で菌叢の特徴が解明された点は学術的意義が大きい。また、培養液も低廉で済むことから、安価な汚泥資源化技術の開発へと貢献できると期待される。
|