研究課題/領域番号 |
17K00703
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
竹濱 朝美 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60202157)
|
研究分担者 |
歌川 学 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (40356572)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 変動性再生可能エネルギー / 風力発電 / 太陽光発電 / 電力需給 / ユニットコミットメント / 地域間連系線 / 広域送電 / 炭素税 / 需給解析 / 発電機の経済的運用 / 優先送電 / 再エネ予測誤差 / Unit Commitment / 調整力融通 / 電気自動車充電 / 発電機の起動停止-経済運用 / 西日本 / 石炭発電削減 / デマンドレスポンス / 風力・太陽光発電 / 系統連系 / 揚水発電 / 調整力 / 地域間送電 / 脱炭素化 / 電力需給バランス / 石炭火力削減 / メリット・オーダー |
研究成果の概要 |
本研究は,風力・太陽光(PV)を大量導入し,最優先で広域送電する場合の2030年の電力需給と再生可能電力(RE)比率45%の達成可能性を検証した.西日本にPVを64GW, 風力26GW,東日本にPVを44GW,風力を44GW導入する場合を試算した.東日本では,北海道-東北の連系線を1800MWに,東北-東京の連系線を10GWに拡張して推計した.地域間連系線を拡張し,かつ炭素税も実施する場合の効果を検証した.東日本の場合,10月(軽負荷期)と1月(重負荷期)の需給では,10月に再エネ比率55%,1月に57%(需要比)を達成した.北海道,東北の出力抑制を削減するため,連系線拡張が不可欠である.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2050年の二酸化炭素ゼロ排出に向けて,かつ,安全な電力システム構築に向けて,再生可能エネルギー電力で2030年に45%を達成する方法を検証した.東日本に風力発電を40GW程度導入すれば,需要比で,再生エネ電力比率で50%以上を達成できる見込みがある.このためには,地域間連系線の運用容量を拡大することが不可欠である.かつ,高い価格での炭素税により,石炭発電の供給を抑制することが必要である.
|