研究課題/領域番号 |
17K00713
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
三好 大輔 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 大学院専門研究員 (70648443)
|
研究分担者 |
須永 剛司 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 特任教授 (00245979)
川嶋 稔夫 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (20152952)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 映像アーカイブ / 社会的デザイン / 8mmフィルム / 地域映画 / 市民参加 / 協働 / 認知症予防 / 回想法 / 映画 / 地域づくり / アーカイブ / 復元 / 昭和の暮らし / 8ミリフィルム / ホームムービー / 民俗学 / 福祉 / 社会デザイン / 文化資源 / 市民協働 / 地域活性化 / デジタルアーカイブ |
研究成果の概要 |
地域映画づくりが生み出すものは、懐かしさを思い起こさせる日常を映したフィルムの発見と共に、地域住民が参加する新しいモノづくりのカタチである。市民の持っている表現力やアイデア、記憶を集結すれば、心に響く作品づくりが可能である。映画づくりの過程に様々な学びの場を作ることで、市民同士の交流があちこちで生まれ、地域映画だけでなく地域社会をカタチづくる一助となっていった。参加した市民や映画を観た市民にとって、地域映画づくりが郷土愛を育んでいく活動になっていったことがわかった。これは社会的デザインの新しいカタチである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高度経済成長期に市民に普及した8mmホームムービーが、凡そ半世紀ぶりに掘り起こされ、映画として再構築された時、 人々は自分たちが生きてきた土地のかつての風景に自分を重ね合わせながら昔を懐かしみ笑い時に涙する。特に高齢の方々にはその傾向は顕著に表れており、認知症予防の回想法にも効果的だという指摘もある。音楽療法が確立しているように、映像療法なるものになり得る可能性を地域映画は持っている。また、地域社会の崩壊などが全国的な課題となっている中で、1本の映画を作る、という大きな目標を掲げて市民が参加していくことは、地域の歴史の掘り起こしと共に地域社会の再構築にも繋がり、その社会的意義は大きい。
|