• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音響空間の再現を可能にする音楽のアーカイブ手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関東京藝術大学

研究代表者

亀川 徹  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)

研究分担者 丸井 淳史  東京藝術大学, 音楽学部, 准教授 (90447516)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード収音方式 / 3Dオーディオ / アップミックス / インパルス応答 / アンビソニックス / 録音方式 / 頭部運動 / 空間・音響モデリング / 音楽アーカイブ / オブジェクトベース
研究成果の概要

本研究は,音楽を未来に伝えるアーカイブ化において,演奏空間の音響も含めて臨場感のあるコンテンツとして制作,記録していく手法について検討をおこなった。
まず本学の奏楽堂およびスタジオにおいて測定した22.2チャンネルのインパルス応答を用いて、アップミックス方式の比較をおこなった。次に代表的な収録方式と聴取位置の違いによる印象比較と、聴取印象に対応する音響特徴量について調べた。さらに上層スピーカに必要な周波数帯域についても調査した。研究成果は様々な学会での発表や、論文投稿をおこない、音楽が演奏される空間の音響そのものも含めて臨場感のある音楽としてアーカイブ化するための検討に役立つ成果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は,空間の響きの再現をおこなうことによって,単に演奏をその場で聴いているかのような体験を残すという面だけでなく,歴史的な建造物の響きについてもアーカイブ化が可能となる。老朽化によって改修や改築,あるいは立て替えが必要となったコンサートホール,スタジオなどの空間の音響特性をアーカイブ化しておくことで,将来そこでの響きがどのようなものであったかを体験することができる。またこのような空間で奏でられた音楽とその場の音響を共に記録していく事で、音楽とそれを取り巻く時間と空間のアーカイブとして後世に残していく事が可能となる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of recording techniques for three-dimensional audio recordings: Comparison of listening impressions based on difference between listening positions and three recording techniques2020

    • 著者名/発表者名
      Kamekawa Toru、Marui Atsushi
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 41 号: 1 ページ: 260-268

    • DOI

      10.1250/ast.41.260

    • NAID

      130007782691

    • ISSN
      0369-4232, 1346-3969, 1347-5177
    • 年月日
      2020-01-01
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Skill Level on Listener Performance in 3D Audio Evaluation2020

    • 著者名/発表者名
      Howie Will、Martin Denis、Kim Sungyoung、Kamekawa Toru、King Richard
    • 雑誌名

      Journal of the Audio Engineering Society

      巻: 68 号: 9 ページ: 628-637

    • DOI

      10.17743/jaes.2020.0050

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 音楽制作における3Dオーディオの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      亀川徹
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Are full-range loudspeakers necessary for the top layer of Three-Dimensional audio?2020

    • 著者名/発表者名
      Kamekawa, Toru; Marui, Atsushi
    • 学会等名
      Audio Engineering Society
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3Dオーディオの上層に必要な周波数帯域と空間印象の関係2020

    • 著者名/発表者名
      亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Are full-range loudspeakers necessary for the top layer of 3D audio?2020

    • 著者名/発表者名
      Toru Kamekawa, Atsushi Marui
    • 学会等名
      Audio Engineering Society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3Dオーディオのトップレイヤーに 低音は必要か?2020

    • 著者名/発表者名
      亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 22.2マルチチャンネル音響における収音方式と聴取位置の違いによる臨場感の評価と音響特徴量の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 22.2マルチチャンネル音響における収音方式と聴取位置の違いが聴取印象に与える影響について2019

    • 著者名/発表者名
      亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of recording techniques for 3D audio due to difference between listening positions and microphone arrays2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Kamekawa, Atsushi Marui
    • 学会等名
      Audio Engineering Society 146th convention
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 22.2マルチチャンネル音響の収音方式の違いが聴取印象に与える影響について2018

    • 著者名/発表者名
      亀川徹、丸井淳史
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of 3D Audio Recording Techniques2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Kamekawa, Atsushi Marui
    • 学会等名
      Universal Acoustical Communication Month 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Basic Study of the Upmix Method for 22.2 Multichannel Sound2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Kamekawa and Atsushi Marui
    • 学会等名
      Audio Engineering Society
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Upmix Method for 22.2 Multichannel Sound Using Phase-Randomized Room Impulse Responses2017

    • 著者名/発表者名
      Toru Kamekawa and Atsushi Marui
    • 学会等名
      Audio Engineering Society
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi