• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタルファブリケーションによる共創化現象に対応したデザイン手法

研究課題

研究課題/領域番号 17K00719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関九州大学

研究代表者

富松 潔  九州大学, 芸術工学研究院, 名誉教授 (70264124)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードインタラクションデザイン / デジタルファブリケーション / オープンデザイン / デザイン思考 / 共創デザイン / インタラクション / インタフェース / メディアアート
研究成果の概要

技術発展と社会環境の変化に伴い、FabLabコミュニティのようにアイデアやデータを共有・継承しながら 国境を超えた複数人がSNSを活用して、知財を共有してデザインの創作を行う、いわゆるデザインの共創化現象 が生じている。本研究は、デザインの共創化現象分析チームとデザイン手法提案チ ームから構成される研究グループにて、情報を共有しながら共同で研究を遂行した。デザインの 共創化現象の現状分析、事例調査およびfabbleやThingiverseなどのデータベースに蓄積されたものづくり情報 を共有・継承したメディアアート作品制作実践を中心に実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀のデザインプロセスと手法は工場による大量生産を前提としており、生産をする以前に、デザイナーが 色、形状や機能を決定して図面や3次元データを作成して生産工程に受け渡しするものであった。FabLab設備の 運用を前提としたものづくりの場合、考えながらプロトタイプを作り、作りながら修正を加えるなど、考える工 程と作る工程をひとりのデザイナーが繰り返し実践することができる。そのため個人で作り始めるために必要な ものづくり情報が公開されており、そのような公開された情報を利用してものづくりを始め、修正や改良を加え て公開共有するようなデザインプロセスに変わるような大きなイノベーションである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 11件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Study on the developing data-based segmenting CTA(Call to Action) persona for web service2018

    • 著者名/発表者名
      Lee, Ji Hyun, Tomimatsu, Kiyoshi
    • 雑誌名

      Korea Basic Design and Art Study Journal

      巻: Vol. 192 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Study on the developing data-based new and returning user persona model for web service2018

    • 著者名/発表者名
      Lee, Ji Hyun, Tomimatsu, Kiyoshi
    • 雑誌名

      Korea Basic Design and Art Study Journal

      巻: Vol.193 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Using Gameplay Data for Identifying User's Learning Experience in an Environment of Digital Gesture Based-Game2018

    • 著者名/発表者名
      Hamdan Gani, Kiyoshi TOMIMATSU
    • 雑誌名

      International Journal of Affective Engineering (IJAE), Japan Society of Kansei Engineering (JSKE). Journal

      巻: 0 ページ: 0-0

    • NAID

      130007627482

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Understanding the Successful and Unsuccessful of Immersion Components for Designing the Immersive Digital Game2018

    • 著者名/発表者名
      Hamdan GANI, Kiyoshi TOMIMATSU
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design Association

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Harvesting Knowledge: Immersion Components of Digital Games in Customer Reviews of E-Commerce2018

    • 著者名/発表者名
      Hamdan GANI, Kiyoshi TOMIMATSU
    • 雑誌名

      Computers in Human Behavior Journal

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Extracting Knowledge Emotional Experience of the Game Product from Customer Review of E-Commerce2018

    • 著者名/発表者名
      Hamdan GANI, Kiyoshi TOMIMATSU
    • 雑誌名

      Journal of ICT Research and Applications

      巻: 0 ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Study of Digital Media Art Utilizing 2D Animation: Digital Video Expression Using Projection Mapping and Multi Screen Techniques2017

    • 著者名/発表者名
      Feng Zhipeng、Tomimatsu Kiyoshi
    • 雑誌名

      Advances in Human Factors in Simulation and Modeling - Proceedings of the AHFE 2017 International Conference on Human Factors in Simulation and Modeling, 2017

      巻: 591 ページ: 449-457

    • DOI

      10.1007/978-3-319-60591-3_40

    • ISBN
      9783319605906, 9783319605913
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Digital Media Art Utilizing Traditional Animation Digital Video Expression Using Projection Mapping and Multi Screen Technique2017

    • 著者名/発表者名
      Feng Zhipeng、Tomimatsu Kiyoshi
    • 雑誌名

      Intelligent Human Systems Integration - Proceedings of the 1st International Conference on Intelligent Human Systems Integration IHSI 2018

      巻: 722 ページ: 408-413

    • DOI

      10.1007/978-3-319-73888-8_63

    • ISBN
      9783319738871, 9783319738888
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Breath Is to Be Perceived - Breathing Signal Sharing Involved in Remote Emotional Communication2017

    • 著者名/発表者名
      Sun Xiaotian、Tomimatsu Kiyoshi
    • 雑誌名

      Distributed, Ambient and Pervasive Interactions - 5th International Conference, DAPI 2017 Held as Part of HCI International 2017, Proceedings

      巻: 10291 LNCS ページ: 472-481

    • DOI

      10.1007/978-3-319-58697-7_35

    • ISBN
      9783319586960, 9783319586977
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sidestep and Sneak Peek: Spatial Actions in Augmented Reality Games2017

    • 著者名/発表者名
      B.Sudario Anderson, Kiyoshi Tomimatsu
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design

      巻: 20 号: 4 ページ: 77-84

    • DOI

      10.20668/adada.20.4_77

    • NAID

      130005693622

    • ISSN
      2189-7441
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Practical Study of Open Sharing at Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tomimatsu, Yosuke Sakai, Takayuki Ito, Mitsuhito And, Keina Konno, Tsubasa Nishi , Kiyoshi Suganuma, Fumie Takahara, Kazuhiro Jo
    • 雑誌名

      International Journal of Asia Digital Art and Design

      巻: 20 号: 4 ページ: 85-93

    • DOI

      10.20668/adada.20.4_85

    • NAID

      130005693619

    • ISSN
      2189-7441
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 医療とデザインの融合2020

    • 著者名/発表者名
      富松潔
    • 学会等名
      【集思 X 共創】 2019跨域感質研討會
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi