• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユニバーサルミュージアムの実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関九州大学

研究代表者

平井 康之  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (10336084)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードユニバーサル / ミュージアム / インクルーシブ / ユーザー参加 / 障がい者 / 人間中心デザイン / 博物館 / アクセス / デザイン / 障害
研究成果の概要

ユニバーサルミュージアムは、来館だけではなく運営も含め、多様なステークホルダーが包摂されるミュージアムである。多様な市民と博物館が、お互いの人間性を尊重するインクルーシブな視点に立ち、単に障がいを取り除くという解決策ではなく、お互いの関係を深めるデザインを社会実装することであることが示唆された。
多様な来館者と博物館の双方向性については、当事者側の多様なリテラシーに寄り添う解決策が必要であることが示唆された。その視点から国立民族学博物館では、当事者とともに触地図デザインを開発し社会実装を行なった。運用プログラムについては福岡市科学館でユニバーサルミュージアムの職員研修と接客マニュアルを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ユニバーサルミュージアムは、ユニバーサルデザインの展示デザインへの応用と考えられがちである。しかし本研究ではソーシャルインクルージョンとして館全体が社会課題として取り組むのがユニバーサルミュージアムであり、多様な来館者の環境面の物理的アクセスから、情報面を含む知覚鑑賞までトータルな来館者サービスの視点で策定されなければならない課題であると考えるに至った。本研究はその考えを、博物館における実践的な研究として行ったことに社会的意義がある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Heureka, The Finnish Science Centre(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] ユーレイカ科学博物館(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] アムステルダム応用科学大学(オランダ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 未来をデザインするサイエンスコミュニケーション2017

    • 著者名/発表者名
      平井康之
    • 雑誌名

      日本サイエンスコミュニケーション協会誌

      巻: 7 ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] サイエンスコミュニケーションと科学イノベーション2019

    • 著者名/発表者名
      平井康之、高安礼士
    • 学会等名
      日本サイエンスコミュニケーション協会 JASC2018年度第3回研究・定例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ユニバーサルミュージアムとサイエンスコミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      平井 康之
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Science Communication Program at the Fukuoka City Science Museum2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Hirai
    • 学会等名
      The 7th International Symposium of Science Museums
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ミュージアム・コミュニケーションと教育活動(博物館情報学シリーズ 第5巻)2018

    • 著者名/発表者名
      平井康之他共著
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      株式会社樹村房
    • ISBN
      9784883672790
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] ユニバーサルミュージアムデザインシンポジウムを1/27に開催

    • URL

      https://www.design.kyushu-u.ac.jp/topics/16233/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 国立民族学博物館触知案内板のデザイン開発が「日本デザイン学会 2021年度 年間作品賞」を受賞

    • URL

      https://www.design.kyushu-u.ac.jp/topics/13432/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 平井康之 研究業績

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K002361/research.html#30740313502698932318

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] ユニバーサルミュージアムデザインシンポジウム2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi