• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共生型高付加価値社会におけるインクルーシブなインタラクティブメディアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関立命館大学

研究代表者

望月 茂徳  立命館大学, 映像学部, 准教授 (00454504)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードインタラクティブ / ケア / メディアアート / 障害者 / インクルーシブ / インタラクティブメディア / インクルーシブデザイン / 高齢者 / ユーザーインターフェース / 情報デザイン
研究成果の概要

ケアにおける社会的支援においては、障害者や高齢者の身体機能に対する「身体のバリア」を克服することだけでなく、社会に参画しようとする意欲を引き出し、健常者にも積極的な関心を喚起するための「意識のバリア」も同時に克服する体験デザインの開発が必要であり、本研究課題で行ったインタラクティブメディア開発の主な利点の一つは、障害のある人とない人の両者に対応した、創造的体験とインターフェイスの設計を適応的に行うことが可能な点にあり、情報技術と連動した体験型コンテンツとして多様な利用者を巻き込み、意識付けをしていくことが可能であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2015年に国連で採択された行動指針であるSDGs(Sustainable Development Goals)においては、超高齢社会や障害者、移民等を含むすべての人々が心身ともに健康であり、コミュニティから取り残されることのない包摂的な社会の形成支援の確立が喫緊の課題である。国際生活機能分類(ICF)では「身体的、娯楽的、社会的生活の観点から個人が参加できているか」が重視されており、単なる運動機能的な支援だけでなく、心理的・意識的な側面の支援も課題になっている。本研究成果は、情報技術と連動した創造的体験によってこれらの課題の解決や意識のバリアを軽減させる意義を有する。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] RMIT University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] RMIT(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] RMIT大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Resonant Webs: An International Online Collaborative Arts Performance for Individuals with and without a Disability2021

    • 著者名/発表者名
      Duckworth Jonathan、Mochizuki Shigenori、Eldridge Ross、Hullick James
    • 学会等名
      EAI ArtsIT 2021: ArtsIT, Interactivity and Game Creation
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interactive Arts and Disability: a conceptual model toward understanding participation2019

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Duckworth,James Hullick, Shigenori Mochizuki ,Sarah Pink, Christine Imms, Peter Wilson
    • 学会等名
      ArtsIT 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 踏み台昇降運動に着目した高齢者用リハビリテーションゲームの開発2018

    • 著者名/発表者名
      鄭 思芸, 鈴木 岳海, 望月 茂徳
    • 学会等名
      エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「トイレ型UI」におけるソーシャルログの可視化と共有 ー「コミッチケーション」の実践を通じてー2018

    • 著者名/発表者名
      中島 理紗、望月 茂徳、斎藤 進也
    • 学会等名
      インタラクション2018 第22回一般社団法人情報処理学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 豪日プロジェクト Hagoromo 日本語版

    • URL

      https://youtu.be/v-x0h2i76FU

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi