研究課題/領域番号 |
17K00767
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政・生活学一般
|
研究機関 | 北翔大学 |
研究代表者 |
風間 雅江 北翔大学, 教育文化学部, 教授 (60337095)
|
研究分担者 |
先崎 章 東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20555057)
本間 美幸 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30295943)
八巻 貴穂 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30364293)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 介護家族 / 介護職 / セルフケア / メンタルヘルス / 心理教育 / 心理支援 / マインドフルネス / オンライン心理支援 / ストレス・マネジメント / オンライン心理支援ツール / オンライン支援ツール / ケアハラスメント / 介護者支援 / テキストマイニング / オンライン支援 / 感情労働 / 高次脳機能障害 / ストレス反応 / ストレスマネジメント / 心理的支援 / 心理介入プログラム / 介護 / ウェルビーイング |
研究成果の概要 |
介護家族と介護職を対象としたセルフケアプログラムを開発し、対面・集団での実践研究を実施した。プログラムの内容は、個別のストレス・チェック、心理学的ストレス理論の概説、ポジティブ感情の効用の説明、マインドフルネス・アプローチの体験を主軸とし、介護家族はアンガーマネジメント、介護負担を軽くする情報提供を加え、介護職は感情労働、バーンアウトの理解と対処を加えた。さらに、ストレス・マネジメントを含むセルフケアに関するオンデマンド動画コンテンツを、介護家族向けと介護職向けに分けて複数作成し、オンライン心理支援ツールとして発信し、視聴者アンケート調査を実施したところ、全体的に有用性が高いという評価を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、介護家族と介護職がストレス・マネジメントを適切に行い、ウェルビーイングを維持・向上する上で有効なセルフケアのプログラムを開発し実践した。臨床心理学、健康心理学、ポジティブ心理学をはじめとした心理学の幅広い学術領域の最新の知見を参考にしてそれらを応用した実践研究としての意義があると考えられる。コロナ禍ではセルフケアに関するオンデマンド動画コンテンツを介護家族向けと介護職向けに作成し発信し、視聴者アンケートを通して有用性を確認した。今後さらに高齢化が進む現代日本において、介護者の心身の健康の維持・増進に貢献する知見を提出することができたと考えられる。
|