• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

育児休業制度の理念と実際の批判的検討-母親育児推奨メッセージの可視化を通じて-

研究課題

研究課題/領域番号 17K00773
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関京都女子大学

研究代表者

瓜生 淑子  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (20259469)

研究分担者 杉井 潤子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70280089)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード育児休業制度 / 母親就労継続 / 待機児童対策 / 3歳児神話 / 乳児保育評価 / 育休明け保育の制度的課題 / 乳児保育の評価 / 育休明け保育の課題 / 男性の育児休業取得率 / 制度の母親就労継続効果 / 0歳児保育 / ジェンダー・アンバランス / 0歳児保育 / 短時間勤務制度 / 部分育休 / 母親育児の推奨 / 育休制度 / 男女の取得率の偏り / 取得者の不利 / 育休明け保育 / 男女共同参画 / 育児休業 / 乳児保育 / 母親イデオロギー
研究成果の概要

日本の育児休業制度は、取得者の利便性が向上してきた。育児休業取得者の大半は母親だが、その制度自体は子育て支援制度として肯定的に受け止められている。しかし、母親の就労支援制度としては不十分であること、待機児童対策として利用されていることなど、制度上の問題点を指摘した。その上で、育児休業制度については、休業後の保育所入所保障や職場の長時間労働の是正とあわせての改革が必要であることを示し、具体的な改革提言を行った。特に、少子化・核家族時代にあって、母子だけで長時間密着しすぎる問題や、1歳児の入所による保育現場の負担増の問題には、保育学や発達心理学が正面から取り組むべきであることを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現行育休制度は取得者が母親に偏る問題があるが、このことの背景には、Bowlbyの愛着理論の影響が強かった日本では母親育児がことさら推奨されてきたことがあること、翻って、育休定着が母親育児推奨の言説を長く残させることにもなった点を指摘した。本研究は、また官製データを使ってではあるが、母親の就労支援としては極めて不十分なこと、地方行政にあっては待機児童対策として活用・推奨されていることなども指摘した。とくに、保育学や発達心理学での早期保育所保育に対する科学的検討・評価が実証的に取り組まれてこなかった点を批判して、今後の客観的で長期にわたる研究が求められていることを指摘した。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 育児休業制度の充実の課題(3)-独り歩きする男性の取得率目標-2021

    • 著者名/発表者名
      瓜生淑子
    • 雑誌名

      京都女子大学発達教育学部紀要

      巻: 17 ページ: 131-141

    • NAID

      120007035281

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 育児休業制度の実情と課題(2)-取得可能期間の延長だけが最善の策か-2020

    • 著者名/発表者名
      瓜生淑子
    • 雑誌名

      京都女子大学発達教育学部紀要

      巻: 16 ページ: 107-116

    • NAID

      120006848648

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 育児休業制度の実情と課題― ジェンダー・アンバランスの根源にあるものは何か ―2018

    • 著者名/発表者名
      瓜生淑子・清水民子
    • 雑誌名

      京都女子大学発達教育学部紀要

      巻: 14(1) ページ: 105-114

    • NAID

      40021581286

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 現代社会における家族支援のあらたな展開2018

    • 著者名/発表者名
      杉井潤子
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 43 ページ: 5-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] スウェーデン『政治のなかの保育』からの示唆2020

    • 著者名/発表者名
      瓜生淑子・大野歩・矢崎桂一郎・清水民子・奥野(杉山)隆一
    • 学会等名
      日本保育学会73回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 未就学児を持つ父親の家事・育児参加を阻む要因について― 求められるのは,意識改革か,生活・労働実態の改善なのか ―2019

    • 著者名/発表者名
      瓜生淑子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「子どもの貧困」に対する教育学部学生・教員の責任意識」2018

    • 著者名/発表者名
      杉井潤子・伊藤悦子
    • 学会等名
      第16回福祉社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 育児休業の光と影2017

    • 著者名/発表者名
      瓜生淑子・清水民子
    • 学会等名
      心理科学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 女性の生きづらさとジェンダー ー「片隅」の言葉と向き合う心理学ー2021

    • 著者名/発表者名
      青野篤子・田口久美子・沼田あや子・五十嵐元子・瓜生淑子他
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174702
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 現代家族を読み解く12章2018

    • 著者名/発表者名
      日本家政学会編 杉井潤子他
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303436
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi