• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加熱調理による魚肉たんぱく質の糖・脂質代謝改善機能の向上作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関関西大学

研究代表者

福永 健治  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (30278634)

研究分担者 細見 亮太  関西大学, 化学生命工学部, 准教授 (20620090)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード魚肉タンパク質 / 加熱 / 消化 / インスリン / 魚肉たんぱく質 / 加熱処理 / 不溶性成分 / 腸内細菌叢 / 胆汁酸結合能 / 血糖値 / 糖質分解酵素阻害 / アミラーゼ / グルコシターゼ / 加熱調理 / 糖代謝 / 脂質代謝
研究成果の概要

本研究では、加熱処理による魚肉タンパク質の消化性および健康増進機能の変化を明らかにすることを目的とした。実験の結果、加熱処理により魚肉タンパク質の表面疎水度が増加し、消化管で生成する不溶性成分が増大する可能性が示された。また、加熱処理した魚肉タンパク質の摂取は、ラットを用いたインスリン負荷試験において、インスリンの作用を向上させることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

加熱処理した魚肉の摂取によって血糖値コントロールに重要なインスリンの作用が向上することは、これまでに報告がなく食品化学分野の新たな知見になる。また魚肉の摂取による糖尿病予防にはエイコサペンタエン酸およびドコサヘキサエン酸といった脂質成分だけではなく、タンパク質成分も寄与しているという新たなエビデンスになることが期待される。さらに本研究で得られた知見は魚の消費増大、機能性食品素材の開発などにつながり、食を通じて日本人の健康維持に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dietary tuna dark muscle protein attenuates hepatic steatosis and increases serum high-density lipoprotein cholesterol in obese type-2 diabetic/obese KK-Ay Mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Maeda H, Hosomi R, Fukuda M, Ikeda Y, Yoshida M, Fukunaga K
    • 雑誌名

      Journal of food science

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 1231-1238

    • DOI

      10.1111/1750-3841.13711

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] スケトウダラ由来たんぱく質の給餌がラットの腸内細菌叢に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      西本彩乃, 細見亮太, 吉田宗弘, 福永健治.
    • 学会等名
      第29回日本健康医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スケトウダラ由来タンパク質の給餌による肥満/Ⅱ型糖尿病モデルob/obマウスの腸内細菌叢およびその代謝物に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      池田祐生, 細見亮太, 前多隼人, 下埜敬紀, 神田靖士, 西山利正, 吉田宗弘, 福永健治
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi