• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRI動画記録法を用いた口腔咽頭領域での嚥下調整食・とろみ食の流動評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K00834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関相愛大学

研究代表者

品川 英朗  相愛大学, 人間発達学部, 教授 (60551067)

研究分担者 太田 美穂  関西医科大学, 医学部, 研究員 (90132935)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード咀嚼・嚥下 / MRI / 生体医用工学 / 生理学 / 栄養学 / 摂食嚥下 / 生体医用画像工学
研究成果の概要

日本摂食嚥下リハビリテーション学会分類に基づいた嚥下調整食やとろみ食に対するゲル化剤・とろみ剤の使用法や調合法についての検討を行い、それらのゲル化剤・とろみ剤によるとろみ食の口腔咽頭領域における物性変化や流動特性に関して、MRI動画記録法を用いて可視化した。また経時的な変化についても詳細な評価を試みた。画像解像度や画像の位置決め等についても比較検討を行った結果、X線嚥下造影検査(VF)や嚥下内視鏡検査(VE)で得られる画像と同様な結果を得ることができた。非侵襲的で、放射線被曝の問題がないこの手法がさらに臨床の場面で実用化されることを期待したい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、臨床で、患者の摂食・嚥下の状態を把握することを目的として、X線嚥下造影検査(VF)や嚥下内視鏡検査(VE)が広く一般に用いられている。これらの手法は、侵襲性があり、放射線被曝という問題を有している。そのため、臨床的に使用されることはあっても、研究目的で、健常者に対して使用することは、倫理上、好ましくないとされている。今回、我々の研究で用いたMRI動画記録法という手法は、非侵襲的で、放射線被曝の問題がないため、摂食・嚥下の研究や臨床において導入されることになれば、本研究の学術的かつ社会的意義は非常に大きいと考える。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] MRI動画記録法を用いた口腔咽頭領域でのとろみ食の流動評価2020

    • 著者名/発表者名
      品川英朗
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: Vol.4(14) ページ: 80-82

    • NAID

      40022456675

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 妊娠初期の葉酸摂取の重要性について2018

    • 著者名/発表者名
      品川英朗
    • 雑誌名

      相愛大学研究論集

      巻: 34 ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者食支援セミナー『誤嚥を防ぐために!!食事と口腔ケアから』2018

    • 著者名/発表者名
      品川英朗、杉山文、竹山育子、堀野成代、多門隆子
    • 雑誌名

      相愛大学研究論集

      巻: 34 ページ: 54-60

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 嚥下造影で使用される造影剤の濃度がとろみ食に及ぼす影響について2020

    • 著者名/発表者名
      松本将、太田美穂、上野和彦、品川英朗
    • 学会等名
      第18回日本栄養改善学会近畿支部学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] MRI動画記録法による口腔咽頭領域でのとろみ食の流動評価2020

    • 著者名/発表者名
      品川英朗、太田美穂、小田義高、島田育廣、正木信夫
    • 学会等名
      第18回日本栄養改善学会近畿支部学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] とろみ剤添加が基本味におよぼす影響(2)-味認識装置と官能検査による評価2020

    • 著者名/発表者名
      新宅賀洋、品川英朗、上地加容子、浅野恭代、中川学、太田美穂
    • 学会等名
      第18回日本栄養改善学会近畿支部学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] とろみ剤添加が基本味におよぼす影響 ‐味認識装置による評価‐2019

    • 著者名/発表者名
      太田美穂、浅野恭代、上地加容子、新宅賀洋、中川学、藤井茂、品川英朗
    • 学会等名
      第7回エビデンスに基づく統合医療研究会(eBIM研究会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ライフステージに合わせた食支援と口腔ケア2017

    • 著者名/発表者名
      品川英朗
    • 学会等名
      大阪府特定給食講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ライフステージに合わせた栄養と歯科との連携2017

    • 著者名/発表者名
      品川英朗
    • 学会等名
      東大阪市集団給食研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ライフステージに合わせた栄養と歯科との連携2017

    • 著者名/発表者名
      品川英朗
    • 学会等名
      守口・門真市集団給食研究会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ゼラチン、アガーを使ったからだにやさしいクッキングレシピ2018

    • 著者名/発表者名
      杉山文、竹山育子、品川英朗
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      相愛大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi