研究課題/領域番号 |
17K00852
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
柴田 敏行 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50380796)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | アルギン酸デオキシ糖 / DEH / KDG / DEHレダクターゼ / Formosa haliotis / Caenorhabditis elegans / 寿命延長効果 / ポリグルタミン凝集体 / ハンチントン病 / C. elegans N2 strain / TJ375 strain / HPLC / DEH還元酵素 / 寿命延長活性 / 抗酸化性 / 糖 / 酵素 / 応用微生物 / 生理活性 / バイオテクノロジー |
研究成果の概要 |
4-deoxy-L-erythro-5-hexoseulose uronic acid(DEH)および2-keto-3-deoxy-D-gluconic acid(KDG)は,粘質多糖類のアルギン酸からリアーゼやレダクターゼの作用によって生じる生理機能が未知な希少糖である.この研究では,アルギン酸資化性細菌のゲノム解析から新規DEHレダクターゼの遺伝子配列情報を獲得し,大腸菌の発現系を用いて効率良くDEHからKDGを生産出来る方法を開発した.さらに希少糖DEHは,生理機能として,アンチエイジング活性やストレス耐性を上昇させる効果,神経変異性疾患に対して有益な効果を持つことを明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
DEHとKDGは,食用多糖類のアルギン酸から得られる希少糖である.DEHに加えKDGについても,1ステップの工程で純度約95%以上の産物を生産出来る方法を世界に先駆けて開発した.DEHは,生理機能としてアンチエイジング活性やストレス耐性の上昇効果,神経変異性疾患の進行を抑制する効果を持つことを明らかにした.したがって,DEHとKDG,この二つのアルギン酸デオキシ糖は,薬理効果を持つ新しい機能性単糖としての利用が期待される.
|