• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌性毒素が誘導する各種疾病に対するポリフェノール類の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K00862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

島村 裕子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (60452025)

研究分担者 増田 修一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (40336657)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / ブドウ球菌エンテロトキシンA / ポリフェノール / カテキン / STAT3 / 相互作用 / エンテロトキシン
研究成果の概要

本研究では、ブドウ球菌毒素 (SEA) が誘導する慢性炎症、インスリン抵抗性等の発症に対するポリフェノールの機能性を明らかにすることを目的に研究を行った。その結果、(-)-epigallocatechin-3-gallate (EGCG) がSEAと相互作用することにより、gp130受容体とSEAの結合が阻害され、STAT3のリン酸化を抑制することが示唆された。また、SEAは、Th1細胞の応答を誘導し、特に糖尿病モデルマウスでは、SEAに対する感受性が高まることが示唆された。さらに、EGCGは、正常および糖尿病モデルマウスにおけるSEA誘導性炎症関連遺伝子の発現を抑制することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、SEAのgp130受容体への結合およびSEAが誘発する慢性炎症、インスリン抵抗性に関与するSTAT3の活性化をカテキンが抑制することを明らかにした。gp130は炎症性サイトカインであるIL-6ファミリー共通の受容体であることから、カテキンにより、IL-6が関与する種々の炎症性疾患を軽減できる可能性がある。また、将来的に、SEAによるSTAT3活性化に起因する慢性炎症の分子メカニズムとそれに対するポリフェノールの影響を明らかにすることにより、細菌性毒素に起因する各種疾病の有効な予防・治療法の開発につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2020 2019 2018 2017 1999

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of (-)-epigallocatechin gallate to staphylococcal enterotoxin A on toxin activity2020

    • 著者名/発表者名
      Shimamura Y, Utsumi M, Hirai C, Kurokawa A, Kan T, Ohashi N, Masuda S.
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 25(8) 号: 8 ページ: 1867-1867

    • DOI

      10.3390/molecules25081867

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Binding of Catechins to Staphylococcal Enterotoxin A2018

    • 著者名/発表者名
      2.Shimamura, Y., Utsumi, M., Hirai, C., Nakano, S., Ito, S., Tsuji, A., Ishii, T., Hosoya, T., Kan, T., Ohashi, N., Masuda. S
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 23(5) 号: 5 ページ: 1125-1125

    • DOI

      10.3390/molecules23051125

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibitory effects of food additives derived from polyphenols on staphylococcal enterotoxin A production and biofilm formation by Staphylococcus aureus.2017

    • 著者名/発表者名
      Shimamura Y, Hirai C, Sugiyama Y, Shibata M, Ozaki J, Murata M, Ohashi N, Masuda S.
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 81(12) 号: 12 ページ: 2346-2352

    • DOI

      10.1080/09168451.2017.1395681

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interaction between various apple procyanidin and staphylococcal enterotoxin A and their inhibitory effects on toxin activity.2017

    • 著者名/発表者名
      Shimamura Y, Hirai C, Sugiyama Y, Utsumi M, Yanagida A, Murata M, Ohashi N, Masuda, S.
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 9(8) 号: 8 ページ: 243-243

    • DOI

      10.3390/toxins9080243

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Foods & food ingredients journal of Japan = 食品・食品添加物研究誌 : FFIジャーナル (180)1999

    • 著者名/発表者名
      島村 裕子, 増田 修一
    • 巻
      Vol.224(4)
    • ページ
      -
    • DOI

      10.11501/3316744

    • ISSN
      0919-9772
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 免疫応答に及ぼす黄色ブドウ球菌毒素の影響およびカテキン類による制御機構の解明2020

    • 著者名/発表者名
      野秋 理奈,市川 顕哉,島村 裕子,菅 敏幸,増田 修一
    • 学会等名
      第35回茶学術研究会総会・講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ブドウ球菌エンテロトキシンAによるJAK/STATシグナル伝達経路の活性化に対するカテキンの抑制効果2019

    • 著者名/発表者名
      野秋 理奈,黒川 亜美,島村 裕子,伊藤 創平,菅 敏幸,増田 修一
    • 学会等名
      第8回食品薬学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ブドウ球菌毒素によるSTAT転写因子活性化に対するカテキンの制御メカニズムの解析2019

    • 著者名/発表者名
      野秋 理奈, 黒川 亜美,島村 裕子,伊藤 創平,菅 敏幸,増田 修一
    • 学会等名
      第13回日本ポリフェノール学会・第16回日本カテキン学会合同学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Effect of catechins on activation of JAK/STAT signaling pathway by staphylococcal enterotoxin A2019

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shimamura, Ami Kurokawa, Mio Utsumi, Sohei Ito, Toshiyuki Kan, Shuichi Masuda
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Polyphenols and Health
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SEAによるJAK/STAT 系活性化機構およびカテキン類によるその抑制メカニズムの解析2019

    • 著者名/発表者名
      黒川 亜美,島村 裕子,伊藤 創平,菅 敏幸,大橋 典男,増田 修一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 各種化学物質および病原性細菌の同時暴露がそれぞれの毒性変化に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      油井 拓哉,内海 未央,島村 裕子,増田 修一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ブドウ球菌毒素によるJAK/STAT系活性化機構およびカテキン類によるその抑制メカニズムの解析2019

    • 著者名/発表者名
      黒川 亜美,島村 裕子,伊藤 創平,菅 敏幸,増田 修一
    • 学会等名
      第34回茶学術研究会総会・講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ブドウ球菌エンテロトキシンA誘導性遺伝子の発現に対するカテキンの制御機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      黒川 亜美,内海 未央,島村 裕子,大橋 典男,増田 修一
    • 学会等名
      第23回日本フードファクター学会・第12回日本ポリフェノール学会・第15回日本カテキン学会合同学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌の毒素活性発現に対するカテキン類の抑制効果とその作用メカニズムの解明2018

    • 著者名/発表者名
      内海 未央, 島村 裕子, 細谷 孝博, 辻 愛, 石井 剛志, 中野 祥吾, 伊藤 創平, 大橋 典男, 増田 修一
    • 学会等名
      第33回茶学術研究会総会・講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 電解次亜水の各種食材に対する殺菌効果と品質への影響2017

    • 著者名/発表者名
      大石 南美, 島村 裕子, 小山 大介, 増田 修一
    • 学会等名
      平成29年度 日本食品科学工学会 中部支部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌の毒素活性に対するカテキン類の制御機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      内海 未央, 黒川 亜美, 島村 裕子, 中野 祥吾, 伊藤 創平, 菅 敏幸, 大橋 典男, 増田 修一
    • 学会等名
      第14回 日本カテキン学会年次学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 災害時における衛生管理方法に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      坂上 稔典, 平井 央子, 島村 裕子, 田中 弘文, 増田 修一
    • 学会等名
      第113回 日本食品衛生学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 化学物質と細菌性毒素の同時暴露による毒性の変動2017

    • 著者名/発表者名
      油井 拓哉, 島村 裕子, 大橋 典男, 増田 修一
    • 学会等名
      日本環境変異原学会 第46回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ブドウ球菌毒素産生株の自己溶菌メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      油井 拓哉, 折原 杏奈, 島村 裕子, 大橋 典男, 増田 修一
    • 学会等名
      公益社団法人 日本食品科学工学会 第64回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌の毒素活性に対するカテキン類の制御機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      内海 未央, 平井 央子, 島村 裕子, 伊藤 圭祐, 石井 剛志, 増田 修一
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi