• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロスタサイクリン欠損による腎血管障害発症機序の解明と改善・予防へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K00890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

横山 知永子  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 教授 (90200914)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードプロスタサイクリン / PGI2 / プロスタグランジン / 腎血管障害 / 慢性腎臓病 / 腎障害 / 栄養学 / 生理活性脂質 / 不飽和脂肪酸 / プロスタグランジンI2
研究成果の概要

プロスタサイクリン(PGI2)欠損マウスにおける腎血管障害の発症機構は明らかではない。本研究ではPGI2合成酵素遺伝子改変マウスを用いて腎障害の発症時期と情報伝達経路を明らかにすることを目指した。また、培養脂肪細胞を用いて脂肪組織との関連性を検討した。PGI2欠損は生後28日までに腎組織の炎症性サイトカインの発現を上昇させることが明らかとなった。また、腎機能の維持にPGI2-PPAR-deltaを介した情報伝達系が重要である可能性が示唆された。炎症惹起による脂肪細胞の炎症性アディポサイトカインの発現上昇は、n-3系多価不飽和脂肪酸により抑制され、腎血管障害発症予防の可能性が予想された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PGI2の欠損あるいは産生レベルの低下が、腎臓に炎症を起こしやすい状況を生じることや腎機能の維持にPGI2-PPAR-deltaを介するシグナル伝達機構が重要な役割を果たす可能性を示唆する本研究結果は、近年我が国において問題となっている生活習慣病による慢性腎臓病や血管の老化に伴う腎機能低下の病態改善、発症・進展予防の研究の基盤として役立つものである。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi