研究課題/領域番号 |
17K00909
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター) |
研究代表者 |
佐藤 さくら 独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 食物アレルギー研究室, 室長 (90398272)
|
研究分担者 |
海老澤 元宏 独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), アレルギー性疾患研究部, 部長 (30338876)
柳田 紀之 独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 小児科, 医長 (40436150)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 食物アレルギー / 花粉-食物アレルギー症候群 / アレルゲンコンポーネント / PR-10 / プロフィリン / 交差抗原性 / 口腔アレルギー症候群 / 果物 / 花粉症 / 花粉食物アレルギー / 栄養食事指導 / 栄養疫学 / 食品 / アレルギー |
研究成果の概要 |
花粉-食物アレルギー症候群の18歳未満の患者を登録し、アレルゲンコンポーネントへの感作の状況および臨床的な特徴を調査した。対象は297例で、原因食物は、モモ、リンゴ、キウイ、メロン、バナナの順に多かった。いずれの食物に対する皮膚症状等の口腔粘膜以外の症状を32%に認め、その頻度は食物により異なっていた。PR-10、プロフィリンへの感作が約70%、LTPが約50%で、それぞれの単独感作例も存在した。アレルゲンコンポーネントへの感作は口腔粘膜以外の症状の誘発との関連は認められなかった。また加熱や加工処理された食品では皮膚症状など口腔粘膜以外の症状誘発率は低く、多くの症例が摂取可能であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦における小児期のPFASの臨床的な特徴に関する報告は少ない。多施設共同研究で実施した大規模な調査報告はなく、約300例を登録し解析した本研究の意義は大きい。さらに、口腔粘膜症状以外の誘発症状の頻度が原因食物により異なること、加熱や加工処理された食品ではそれらの症状誘発率は低く、多くの症例が摂取可能であることを明らかにした。これらの成果はPFAS患者の治療・管理の向上に寄与し、患者の生活の質の向上が期待できる。そのため本研究は社会的に意義のあるものと考える。
|