研究課題/領域番号 |
17K00929
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
久保 薫 奈良県立医科大学, 医学部, 教育教授 (20254493)
|
研究分担者 |
浅田 秀夫 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60252681)
友田 恒一 川崎医科大学, 医学部, 教授 (90364059)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 乾癬 / 喫煙 / シンバイオテイクス / シンバイテイクス / 腸内細菌叢 / 腸内細菌 |
研究成果の概要 |
グルタミン、ポリデキストロース、ラクチュロースとBifidobacterium lungumを各々2%、3.2%、3%、5%含む飼料を8週間給餌することによりイミキモド軟膏塗布により惹起される皮膚炎が有意に抑制され、また盲腸内のFirmicutes門に対するBacteroidetes門の組成比率が改善され、糞便中の酢酸濃度と酪酸濃度が有意に上昇した。8週間の煙草喫煙は、この皮膚炎にほとんど影響しなかった。今回の実験系では乾癬への煙草喫煙の影響は明らかにはできなかった。以上、腸内細菌叢の改善を介したシンバイテイクスによる乾癬の改善の可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
乾癬の原因は未だ不明であるが、遺伝因子(自己免疫反応)を背景に、内的因子(主に肥満、糖尿病、高脂血症)と外的因子(主に喫煙)により、発症・悪化する難治性の慢性炎症性皮膚疾患であり、紅斑、痒み、リウマチ様関節炎などの症状は患者のQOLを著しく低下させる。本研究では、栄養素(グルタミン・ポリデキストロース・ラクチュロース)並びにビフィズス菌の混合物(GFOB)の摂取により、腸内の自然免疫を改善し、全身における自然治癒力、抗炎症能を高めることによる乾癬の発症と進行の抑制、治癒の可能性を探索することである。GFOBは扱い易く、安全性が高く、更なる研究開発により食品や医薬製造分野への応用が可能と考える.
|