• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然のしくみを理解する喜びと確かな物質観を育てる小・中学校の物質学習

研究課題

研究課題/領域番号 17K00957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関岩手大学

研究代表者

菊地 洋一  岩手大学, 教育学部, 教授 (50241493)

研究分担者 久坂 哲也  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00779944)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード物質学習 / 小学校 / 中学校 / 粒子概念 / 系統的学習 / 科学的思考力 / 理科教育 / 小中学校
研究成果の概要

本研究は,小・中学校における物質学習の内容の構造化を行い,学習のつながりや位置づけを学習者に意識づけしながら確かな物質観と科学的思考力の育成を図る物質学習の構想をまとめた.その中でそのポイントとなる学習場面を取り上げ,授業開発を行った.また学校現場で問題視されている学習場面の改善にも取り組み解決法の提案を行った.さらにメタ認知的支援の手法や評価法の開発にも取り組んだ.物質学習の内容の特徴を生かした本研究の提案は,これからの深い学びの実現につながる基礎的研究として大きな意義を持つと考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在,コンピテンシー・ベースの教育への移行が模索されているが,確かな理解を含めた豊かな教育の実現のためにはコンテンツとの融合が大きな課題となる.本研究は小中学校の物質学習分野について,物質学習の内容の構造化を行い,その特徴を生かした系統的学習構想を構築するものである.その成果は,コンピテンシー育成とコンテンツの融合を模索する上での基礎的研究として大きな意義をもつ.今後,新たな教育の視点からさらに研究を深めることが期待される.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (23件)

  • [雑誌論文] 材料の異なる固体の簡便な熱膨張実験法 -小学4年「ものの体積と温度」における「深い学び」に関連して-2020

    • 著者名/発表者名
      村上祐・菊地洋一・武井隆明
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 19 ページ: 89-96

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「主体的に学習に取り組む態度」の評価指標の開発: 中学校理科における具現化と実践を通して2020

    • 著者名/発表者名
      久坂哲也・平澤傑・佐々木聡也・菊地洋一・名越利幸
    • 雑誌名

      教育実践研究論文集

      巻: 7 ページ: 7-10

    • NAID

      120006843044

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校における系統的物質学習の実践的研究 ―粒子概念を「状態変化」で導入し「空気と水の圧縮性」で活用する授業―2019

    • 著者名/発表者名
      菊地洋一・尾崎尚子
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 18 ページ: 31-40

    • NAID

      120006620548

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校理科・数学科におけるアクティブ・ラーニングの開発と評価(理科編) -メタ認知的支援を組み込んだ授業設計-2019

    • 著者名/発表者名
      久坂哲也,及川宏輝,會津響平,平澤傑,佐々木聡也,菊地洋一,名越利幸
    • 雑誌名

      教育実践研究論文集

      巻: 6

    • NAID

      120006620577

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 粒子概念を柱とした小中学校の物質学習2018

    • 著者名/発表者名
      菊地洋一・武井隆明,黄川田健,高室敬,菅原純也,小室孝典,平澤傑,佐々木聡也,尾崎尚子,坂本有希
    • 雑誌名

      教育実践研究論文集

      巻: 5 ページ: 44-49

    • NAID

      120006460310

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校理科・数学科におけるアクティブ・ラーニングの開発と評価(理科編) -考察場面におけるメタ認知的支援を組み込んだ授業実践-2018

    • 著者名/発表者名
      久坂哲也,平澤傑,名越利幸,菊地洋一,小室孝典,佐々木聡也
    • 雑誌名

      教育実践研究論文集

      巻: 5 ページ: 30-35

    • NAID

      120006460308

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] コロイドを効果的に活用する中学1年「溶液学習」2019

    • 著者名/発表者名
      菊地、斉藤、久坂、佐々木、新沼、菊池
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中和概念の理解を深める授業2019

    • 著者名/発表者名
      山内、菊地、久坂、平澤、坂本
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの意欲を喚起し、主体的に学べる理科授業2019

    • 著者名/発表者名
      増田、薗部、佐藤、菊地
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中学での化学結合の学習 海外の事例を参考に2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤、高橋、増田、薗部、武井、菊地
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 注入観察法を用いた水の温まり方の再考察2019

    • 著者名/発表者名
      加茂川、菊地
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 理科学習版グリット尺度の試作2019

    • 著者名/発表者名
      久坂,平澤,佐々木,菊地
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 理科授業における実験計画スキル育成の試み:プロダクションルールとしてのメタ認知的知識の教示効果2019

    • 著者名/発表者名
      久坂,平澤
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] メタ認知的支援による科学的探究の充実 -中学校理科の実験計画場面を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      平澤,久坂
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中学2年における擬人メタファーを用いた化学結合の学習2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木,坂本,菊地
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒子モデル実験により「確かな理解」を図る中学校2年「定比例の法則」の学習2018

    • 著者名/発表者名
      會津,平澤,新沼,久坂,菊地
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 構成主義に基づく小学校理科授業の研究 -小学校4年生「もののあたたまり方」の実践を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      増田,薗部,佐藤,菊地
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校の「もののあたたまり方」の学習 海外の科学教育を参考に2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤,高橋,増田,田中,草野,薗部,武井,村上,菊地
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 根拠をもって比較できる小学4年「ものの体積と温度」 -新学習指導要領における改訂に関連して-2018

    • 著者名/発表者名
      村上,武井,菊地
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 改めて理科教育史から今日の理科教育(主に初等教育)を眺める2018

    • 著者名/発表者名
      武井,加茂川,佐藤,村上,菊地
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科の問題解決場面におけるメタ認知に対するオンライン評価の理論的検討2018

    • 著者名/発表者名
      清野,久坂
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学的探究における促進要因と阻害要因のメタ認知的知識獲得による効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      平澤,久坂
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 注入観察法による水の温まり方の学習2018

    • 著者名/発表者名
      加茂川,菊地
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] メタ認知的支援を組み込んだ中学校理科授業の実践と評価:協働的問題解決における学業的援助要請の影響に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      久坂.平澤
    • 学会等名
      日本教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒子モデルを用いた「小学校6年 物の燃え方と空気」の授業実践2017

    • 著者名/発表者名
      菊地洋一,岸美瑞保,尾崎尚子,黄川田健
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学的な概念の形成を図る学習評価 コンセプトマップの要素を取り入れたOPPAの取組を通して2017

    • 著者名/発表者名
      坂本有希,山内洋子,久坂哲也,菊地洋一
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 視覚と呼称から入るイオン概念の段階的育成モデル2017

    • 著者名/発表者名
      加茂川恵司, 菊地洋一
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第41回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 粒子モデルを用いて「確かな理解」を図る物質学習―中学校2年「定比例の法則」における実践―2017

    • 著者名/発表者名
      會津響平,平澤傑,久坂哲也,菊地洋一
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第56回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生の理科学習に対する学習動機の基礎的考察 -学年差と自己効力感・メタ認知方略に与える影響-2017

    • 著者名/発表者名
      久坂哲也,菊地洋一,小室孝典,佐々木聡也,平澤傑,名越利幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第56回東北支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi