• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子供の科学概念の長期的な変容・発展を促進するLPs活用型教授サイクルの実践と確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K00959
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

片平 克弘  筑波大学, 人間系, 教授 (70214327)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード理科教育 / Lps / カリキュラム開発 / 科学概念 / 科学的認識 / LPs / 教育学 / 教育系心理学 / 教科教育学 / 科学教育 / 理科カリキュラム構成
研究成果の概要

理科教育学研究では、心理学研究で明らかにされた子供たちの発達段階と教育学研究で重視されている学習内容の適時性に関して本格的な研究が行われている。近年はラーニング・プログレションズ(LPs)に関する研究が組織的に行われている。実践研究としては、このLPs 段階を基盤とした教授サイクルを理科授業の中で実施した。本研究で作成した「光/粒子/力の概念」の教授のグランドデザインの中にも加えた。
ところで、LPsは未だ学習者の思考をたどる仮説的な説明であるが故に、今後のLPsに基づく概念研究の中では、先行研究で指摘されている「学習の領域固有性」「学習の適時性」について一層の研究が必要となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

LPsの中では、理科の学習内容について、学習者がどのような中間的な考え方を経て、科学的に正しい概念の獲得へ到達するのかが記述されている。このように、LPsでは学習者の思考過程が明文化され、理解の発達が経時的に示されている。このような特徴を持つLPs は、日本の学習指導要領との親和性が高く、日本における理科の学習内容の一貫性や系統性を吟味する際に、貴重な情報を提供している。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 理科教育における中学生の科学的知見の活用に関する研究ーSDGs実施に向けたネクサスの視点に着目してー2020

    • 著者名/発表者名
      石川美穂・片平克弘
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 61-2 ページ: 207-215

    • NAID

      130007944816

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 光に関する中学生の構成概念の研究 ―ラーニング・プログレッションズの知見をもとに―2020

    • 著者名/発表者名
      須藤 裕司, 石川 美穂, 片平 克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34-7 ページ: 21-26

    • NAID

      130007842031

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] SDGs実施に関連する学際研究に向けた理科教育への一考察2020

    • 著者名/発表者名
      石川 美穂, 片平 克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34-7 ページ: 27-32

    • NAID

      130007842032

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科教育における生徒のSDGsへの学習動機に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      石川美穂、片平克弘
    • 雑誌名

      日本科学教育学会関東支部大会研究発表要旨集

      巻: 34-6 ページ: 19-22

    • NAID

      130007810381

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 理科の観点別学習状況(小学校)2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 65-7 ページ: 15-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新学習指導要領告示後1年を振り返り、今後の課題を探る2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      筑波教育学研究

      巻: 17 ページ: 29-31

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理科:子どもたちと一緒に試行錯誤しながら資質・能力の向上をめざしていく2018

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      総合教育技術

      巻: 73 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 理科:子どもたちと一緒に試行錯誤をしながら資質・能力の向上をめざしていく2018

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      総合教育技術

      巻: 73 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 理科における「主体的・対話的で深い学び」を考える2017

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 66-3 ページ: 23-25

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新学習指導要領では、何がどう変わるのか-新しい小学校理科の特徴ー何ができるようになるか2017

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 66-5 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ラーニング・プログレッションズの知見に基づく授業評価に関する研究」2020

    • 著者名/発表者名
      須藤裕司・片平克弘
    • 学会等名
      第59回日本理科教育学会関東支部大会(横浜国立大学)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 理科授業における「アナロジーの性質」の教授に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      塩嶋公輔、山本高広、森下將史、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校における科学的な活動を含めたSDGsの学習に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      石川美穂、山本高広、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アナロジーを用いた科学現象を説明する能力の向上に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      塩嶋公輔、山本高広、森下將史、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校におけるSDGsと科学の関連を深める学習に関する研究ーSDGsを科学的に分析する活動に着目してー2019

    • 著者名/発表者名
      石川美穂、片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学的探究におけるデータの妥当性の評価に関する研究ー生徒の科学知識の活用の視点からー2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤弘明・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会(第57回)関東支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科におけるモデリング能力育成に関する研究ー粒子モデルを題材としてー2018

    • 著者名/発表者名
      吉岡美紀・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会(第57回)関東支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科におけるp-primsを活用した教授学習に関する研究ー生徒の変容に着目してー2018

    • 著者名/発表者名
      山下恵美・片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会(第57回)関東支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校理科におけるp-primsを取り入れた教授学習に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      山下恵美・片平克弘
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会(第7回)北関東支部
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校化学におけるレリバンスの視点を取り入れた教授学習内容に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      青木和也,片平克弘,
    • 学会等名
      日本理科教育学会第56回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校女子生徒の理科的資質・能力に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      西川明莉,片平克弘
    • 学会等名
      日本理科教育学会第56回関東支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 各教科の学習の記録 理科(様式2):小学校 新指導要録の解説と実務 2019年改定版2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      図書文化社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 教育評価:教育キーワードー155のキーワードで押さえる教育ー2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      時事通信社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 総合的な学習(探究)の時間:教育キーワードー155のキーワードで押さえる教育ー2019

    • 著者名/発表者名
      片平克弘
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      時事通信社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 初等理科教育2018

    • 著者名/発表者名
      大高泉・片平克弘他
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083671
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 初等生活科教育2018

    • 著者名/発表者名
      片平克弘・唐木清志
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 平成29年度版小学校新学習指導要領ポイント総整理 理科2017

    • 著者名/発表者名
      片平克弘・塚田昭一
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491034003
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi