• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山・気象現象に関する科学的な問いの生成を促す理科教材・指導法の探究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鹿児島大学

研究代表者

土田 理  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード科学教育 / 問いの生成 / 火山 / 気象 / 火山噴火 / 気象現象 / 初中等教育(算数・数学,理科,情報) / 初中等教育(算数・数学,理科,情報) / 教育学 / 初中等教育 / 理科教育
研究成果の概要

本研究は,火山・気象現象に関する科学的な問いの生成を促す理科教材・指導法の探究を目的としている。
そして次の点が成果としてあげられる。(1)理科検定教科書による気象や火山活動についての問いの生成キーワードの抽出と分析,(2)「科学的な問い」とクリティカルシンキングの関連性を調べる試行授業の実施と分析,(3)児童の自然現象に関する認識とその変化の分析,(4)火山・気象現象に関する科学的な問いの生成を促す理科教材・指導法に関する提言

研究成果の学術的意義や社会的意義

得られた成果から,現在予報がある程度可能となっている気象現象と予測が困難である火山・地震などを,地殻内外で生じている自然現象として統一的に考えるためには,論証における論拠に科学的な問いの生成が関係していること,児童に把握する機会を授業の中で,学年段階に応じて提供することが重要であることが提言され,今後の小学校理科教材研究への方向性を示したことに社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校理科教科書に見られる火山・気象現象に関する問いの関連性2018

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33 号: 2 ページ: 73-76

    • DOI

      10.14935/jsser.33.2_73

    • NAID

      130007522194

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2018-12-01
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [備考] ようこそ!火山定点観測画像データ提供サーバ(鹿児島大学教育学部)へ

    • URL

      http://volceye.edu.kagoshima-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi