• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学校におけるプログラミング教育のためのカリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関福岡工業大学短期大学部

研究代表者

石塚 丈晴  福岡工業大学短期大学部, 情報メディア学科, 教授 (70293602)

研究分担者 堀田 龍也  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード小学校プログラミング教育 / プログラミング的思考 / 小学校 / プログラミング教育 / 教材 / カリキュラム / 小学校プログラミング / プログラミング教材 / プログラミング / 評価 / 情報科学教育 / 科学教育 / 情報教育 / 小学校教育
研究成果の概要

2020年度からプログラミング教育が小学校で始まった。カリキュラムは本来各学校が作成するものであるが、プログラミング教育は我が国で初めて導入される内容であることもあり、全学年を通してのモデルや具体的な教材などについて苦慮している小学校が多い。
本研究では、小学校プログラミング教育に関するカリキュラムを作成する際に参考となる指針の策定と教材を開発した。特にプログラミング教育の目標であるプログラミング的思考の育成に関して、中高学年で体験する実際のプログラミングとの接続をスムーズに行うために、これまでの教科等での学習内容とプログラミング的思考を接続する低学年から可能な学習の策定と教材を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義は、小学5年生の算数でプログラミング体験が学習指導要領に例示されており、また、そのためには小学4年生頃にプログラミングの基礎を学習することが望ましいと小学校プログラミング教育の手引きなどでは示されているが、既存の低学年からの学習に含まれるプログラミング的思考の概念をプログラミングと結びつけるための学習を低学年から発達段階に応じて提案できたところにある。
また、社会的意義としては、GIGAスクール構想に対応した教材開発も併せて行った結果、小学校現場に導入しやすく、かつ実施した学校の教員の評価や児童の意識の向上がみられる学習内容及び教材を開発し、提供できる様にした点があげられる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 小学校プログラミング教育カリキュラム設計のための指針の提案2021

    • 著者名/発表者名
      石塚丈晴、弘中大介、堀田達也
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会誌

      巻: 14-1 ページ: 47-53

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校低学年からを対象としたプログラミングの基本処理を身に付ける教材及びアプリの開発2020

    • 著者名/発表者名
      石塚丈晴、弘中大介、堀田龍也
    • 雑誌名

      情報処理学会情報教育シンポジウム

      巻: SSS2020 ページ: 164-169

    • NAID

      170000184111

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design for Curriculum on Programming Education in Primary Schools of Japan from 20202019

    • 著者名/発表者名
      Takeharu Ishizuka, Daisuke Hironaka, Tatsuya Horita
    • 雑誌名

      Local Proceedings of ISSEP 2019

      巻: - ページ: 99-101

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 小学校におけるプログラミング教育2019

    • 著者名/発表者名
      石塚丈晴
    • 学会等名
      小学校プログラミング教育フォーラム(日本教育工学会SIG連携フォーラム)、熊本市
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校における情報科学教育の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      石塚丈晴
    • 学会等名
      小学校プログラミング教育フォーラム(日本教育工学会SIG連携フォーラム)、鹿児島大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校低学年向けプログラミング学習実践の設計2017

    • 著者名/発表者名
      石塚丈晴・弘中大介・堀田龍也
    • 学会等名
      第43回 全日本教育工学研究協議会全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術(第13章「プログラミング教育」執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      堀田龍也、佐藤和紀編著、石塚丈晴他著
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385362649
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] コット CoT コンピュテーショナルシンキング

    • URL

      https://www.cot.world/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 夏休み小学生向けプログラミング教室「プログラミングって何だろう?」を開催しました!

    • URL

      http://www.jc.fit.ac.jp/news/archives/2610

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi