• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

模擬サーベイメータ―を用いた放射線遮蔽教育ツールの開発とその教育効果の評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K01007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関香川高等専門学校

研究代表者

天造 秀樹  香川高等専門学校, 電子システム工学科, 准教授 (90353333)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード放射線教育 / 模擬サーベイメータ / 放射線防護教育
研究成果の概要

本研究の目的は、画像処理技術と遮蔽効果を考慮した点減衰近似式を用いることで放射線の遮蔽計算の時間の短縮を行うことで、学習者が集中力を損なうことなく放射線の遮蔽方法を学習できる、放射線遮蔽教育教材の開発を目的とした。
本教材は、模擬放射線検出器、仮想放射線源、複数の放射線遮蔽教材で構成される。本教材を用いることにより、学習者は模擬放射線検出器を用いて放射線の遮蔽方法を学習できるため、放射線の遮蔽方法、放射線検出器を用いた放射線の測定方法を学習できると考えられる。また、マイコンを用いて仮想放射線源を作成することで、より直感的に理解できる教材への改良を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射線源を必要とせず、模擬サーベイメータ―を使って、実物の遮蔽ブロックを任意の位置に配置したり、その周辺をサーベイしたりする動作により試行しながら放射線遮蔽を直感的に学習できることが独創的な点である。
本教育ツールは、実物の放射線源を用いることなく、放射線検出器の使用方法を実際の使用環境に近い形で学習することが可能である。そのため、高価な実験器具を準備したり、線源の管理をする必要がなくなったりすることで、小中学校の教員にとって扱いやすい放射線遮蔽教育手法を提案できるようになった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [学会発表] A Location-Based AR Application to Display Cosmic Radiation Dose Rates on Flying Aircrafts in Real Time2019

    • 著者名/発表者名
      Nagoshi, Ayumi, Tenzou, Hideki, Takemoto, Ibuki, Shimazaki, Yusuke, Nagakawa, Ayumu, Fukuda, Kiyohito
    • 学会等名
      2019 IEEE 11th International Conference on Engineering Education
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Educational Tool to Enrich an Ability of Map Navigation2019

    • 著者名/発表者名
      S.Mitsui, I. Takemoto, S. Tokutake, T. Ando, Y. Shimazaki, K. Yokoyama, Y. Kunimi, K.Fukuda, H. Tenzou and C. Mouri
    • 学会等名
      4th STI-Gigaku2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DEVELOPMENT of an EDUCATIONAL SYSTEM to PROVIDE for VIRTUAL LABYRINTHINE STREETS BASED on LINES DRAWN ON a PAPER2019

    • 著者名/発表者名
      S. Tokutake, T. Ando, Y. Shimazaki, I. Takemoto, H. Tenzou, K. Yokoyama, Y. Kunimi and C. Mouri
    • 学会等名
      ISATE 2019,
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 画像処理技術を用いたγ線源検出器の開発2019

    • 著者名/発表者名
      横山開、竹本伊吹、天造秀樹、安藤樹、島崎祐輔、毛利千里
    • 学会等名
      日本原子力学会九州支部第38回研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] An Educational Tool to Simulate γ-rays Intensity Distribution around Blocks2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kunimi, Hidei Tenzou, Kai Yokoyama, and Ayumi Nagoshi
    • 学会等名
      2018 ANS Winter Meeting and Nuclear Technology Expo(ANS Winter Meeting2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an Educational Tool for Radiation Shielding by Using a Mock Survey Meter2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Kunimi, H. Tenzou, A. Nagoshi, K. Yokoyama, T. Miyatake, S. Tokutake
    • 学会等名
      2018 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference together with the Symposium on Room-Temperature Semiconductor X-Ray and Gamma-Ray Detectors
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 模擬放射線検出器を用いた放射線遮蔽教育教材の開発2018

    • 著者名/発表者名
      國見友亮,横山開,名越安優未,天造秀樹,德武詩穂,福田 清人
    • 学会等名
      日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会 日本原子力学会九州支部第37回研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 國見友亮, 春日貴章, 天造秀樹, 横山開, 名越安優未2018

    • 著者名/発表者名
      仮想放射線源を用いた放射線遮蔽教材の開発
    • 学会等名
      国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構PHITS研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi