• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジオパーク活動を利用した地域一体型火山防災教育の推進

研究課題

研究課題/領域番号 17K01041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関北翔大学

研究代表者

横山 光  北翔大学, 教育文化学部, 教授 (70733707)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード火山防災教育 / ジオパーク / 火山実験 / フィールド実験 / 野外観察プログラム / 普及活動 / 野外ガイドプログラム / フィールド火山実験 / 主体的、対話的で深い学び / 教育旅行 / 減災教育 / 火山系ジオパーク / 野外実験キット / 子ども向けイベント / 観察・実験 / 火山ツアーガイド / 理科教育 / 防災イベント / キッチン火山実験 / 科学教育 / 科学コミュニケーション
研究成果の概要

本研究は、ジオパークが中心となって進める火山防災教育プログラムを開発し、実践、検証を行い、全国的な火山防災活動の充実に寄与することを目的としている。研究では、主に以下の2点について開発、実践、検証を行った。
(1)火山実験教材の開発と普及活動:「融雪型火山泥流実験」「パホイホイ溶岩実験」「噴火形態比較ゲーム」などを開発し、海外を含む活火山のある地域での子どもや親子向けイベントなどで普及活動を行った。
(2)野外観察プログラムの開発と普及活動:「参加者が主体的に学びを深めるガイドプログラム」「火山への理解を深めるフィールド実験プログラム」を主に洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパークにて実践・検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然災害の中でも火山災害は正しい理解によって確実に減らすことのできる災害である。本研究で開発した火山実験は噴火に伴う諸現象を安全にわかりやすく理解することのできる優れた教材であり、誰でも手軽に行うことができるものである。また、野外に残されている噴火遺構の観察から過去に何が起きたのか、これから何が起こりうるのかを「自ら発見・考察する」ことは、火山災害についての理解を深める。本研究で開発したプログラムは専門的な知識を持った案内者がいなくても、観察者が「自ら発見する」ことのできる点で、プログラムの普及に期待できる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 修学旅行における主体的・対話的で深い学びとなる見学プログラムの構築ー洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパークでの実践ー2021

    • 著者名/発表者名
      横山 光
    • 雑誌名

      北翔大学教育文化学部研究紀要

      巻: 6 ページ: 249-258

    • NAID

      40022541002

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教育旅行における主体的な学びを促すガイドプログラム-洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパークにおける実践-2021

    • 著者名/発表者名
      横山光
    • 学会等名
      JpGU(日本地球惑星科学連合)2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小・中学校の修学旅行におけるフィールド火山実験の実践2021

    • 著者名/発表者名
      横山光
    • 学会等名
      日本火山学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 日本国内のUGGpで実施されている火山実験の共有2020

    • 著者名/発表者名
      横山光、森本拓、加藤健司、崔東元、今別府直子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2020大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Volcano Experiment Workshop to understand volcanic phenomena2019

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Yokoyama, Osamu Iida, Chie Kagaya
    • 学会等名
      The6th Asia Pacific Geoparks Network Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "ジオ"の理解に難しい説明はいらない。~地質現象はモデル実験で伝えよう~2019

    • 著者名/発表者名
      横山 光
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Volcano Experiment Workshop to understand volcanic phenomena2019

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Yokoyama, Osamu Iida, Chie Kagaya
    • 学会等名
      The 6th Asia Pacific Geoparks Network (APGN) Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キッチン火山実験でパホエホエ溶岩をつくろう2018

    • 著者名/発表者名
      横山 光,前田 哲良
    • 学会等名
      日本火山学会2018年度秋季大会(秋田大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 国立公園内における火山災害遺構の保全システムの構築 ~洞爺湖有珠山ユネスコ世界ジオパークの試み~2018

    • 著者名/発表者名
      横山光,岡田弘,露崎史朗,三松三朗,阿部秀彦,武川正人,岡野淳,石井充,鈴木清隆,高橋啓介,大橋亮介
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Learning about Eruption Type in Mt.Usu with “the Volcano Lottery”2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Yokoyama
    • 学会等名
      Cities on Volcanoes 10
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子ども向けの火砕流・火山泥流実験~その2~2017

    • 著者名/発表者名
      横山光
    • 学会等名
      日本火山学会2017年度秋季大会(熊本大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2019 Hantangan Geopark International Academic Seminar and Volcano Experiment Workshop2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi