• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命科学を中心とした先端技術に関する実験教材開発と普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

片山 豪  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 教授 (60635754)

研究分担者 林 秀則  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60124682)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教材開発 / 生物教育 / 実験教材 / 生命科学 / 教育普及 / 細胞骨格 / 教員研修 / 高等学校 / 一塩基多型 / ABO式血液型 / PCR法 / 生命科学教材
研究成果の概要

生命科学を中心とした実験教材として,①DNAの簡易抽出と確認実験教材,②セントラルドグマを可視化する実験教材,③生物顕微鏡で細胞骨格を観察する実験教材,④ギムネマ茶やミラクルフルーツを用いた実験から刺激の受容を学ぶ実験教材等を開発した。これらの教材を実験講座や高等学校の正規の授業で実践し,普及活動を行ってきた。①②の実験教材については,市販されている。また,教材の普及を考える上で,教員研修で体験した実験の高校現場における実施状況を調査したところ,優れた教材であっても,普及には,教科内での時間,予算,教員のゆとりが必要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命科学は急速な進展を遂げたが,教育現場では先端技術を理解するための観察・実験の教材が不足している。また,現職教員に対する新しい観察実験の手法を紹介する教員研修が少なく,研修を受けても,設備,時間,予算の不足が原因で生徒に還元されにくいという現状がある。設備,時間,予算の不足の面の解決については,政策も関わるので抜本的な解決には至らなかったが,本研究において開発された教材が論文や実験書での紹介,教材キットとしての販売は,高校生物を履修する生徒にとって,理解を深めるだけではなく,思考力の向上,将来の科学技術を担う若者の育成に有意義である。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 理科教員に対する実験講座の生徒への還元に関する研究 - 愛媛大学開催サイエンス・リーダーズ・キャンプ-2019

    • 著者名/発表者名
      片山 豪,林 秀則
    • 雑誌名

      高崎健康福祉大学紀要

      巻: 18 ページ: 59-71

    • NAID

      40021896996

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 蛍光顕微鏡を用いない細胞骨格の観察法の研究Ⅴ -カイコの血球細胞を用いた細胞骨格の観察-2022

    • 著者名/発表者名
      片山豪, 野崎真史
    • 学会等名
      日本生物教育学会第106回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Study on observation method of cytoskeleton by microscope in high school2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Katayama;Masahito Nozaki;Susumu Tanaka;Mizuki Hino
    • 学会等名
      56th Biology Teachers Association of the Philippines National Convention and Scientific Sessions & 28th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光顕微鏡を用いない細胞骨格の観察法の研究Ⅳ -昆虫の細胞を用いた細胞骨格の観察-2021

    • 著者名/発表者名
      片山豪 , 野崎真史 , 中松 豊
    • 学会等名
      日本生物教育学会第105回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 実験教室における主体的・対話的で深い学びの実現 -ギムネマ茶やミラクルフルーツの味覚変化を通じて-2020

    • 著者名/発表者名
      片山 豪 , 野崎 真史
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光顕微鏡を用いない細胞骨格の観察法の研究Ⅲ -微小管とアクチンフィラメントの多重染色-2019

    • 著者名/発表者名
      片山豪・野崎真史・田中進
    • 学会等名
      日本生物教育学会第104回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛍光顕微鏡を用いない細胞骨格の観察法の研究II -高等学校「生物」における実践-2019

    • 著者名/発表者名
      片山豪,野崎真史,田中進
    • 学会等名
      日本生物教育学会第103回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Study On Observation Method Of Cytoskeletons Without Using Fluorescence Microscopes.2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Katayama, Masahito Nozaki, Susumu Tanaka and Mizuki Hino
    • 学会等名
      27th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光顕微鏡を用いない細胞骨格の観察法の研究2018

    • 著者名/発表者名
      片山豪,野崎真史
    • 学会等名
      日本生物教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi