• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境音の可視化による聴覚障害者支援ーマンガ表現を用いた臨場感フォントによる支援ー

研究課題

研究課題/領域番号 17K01102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関金城大学短期大学部

研究代表者

新井 浩  金城大学短期大学部, 美術学科, 准教授 (30331557)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード障害学習支援 / 環境音 / 臨場感フォント / 漫符 / オノマトペ / 障害学生支援
研究成果の概要

聴覚は視覚と比較すると、得られる情報量が少なく日常的に意識する機会は少ない。しかし、後方や壁の向こうなど、視野外の情報を得ることができる点はとても重要である。
本研究の目的は、環境音を視覚化するシステムを開発し、聴覚障害学生を支援することである。特に、聴覚障害者が遭遇すると思われる、危険に関する環境音に特化して取り扱う。このシステムは、8チャンネルのマイクアレイを使用して音を収集し、ロボット聴覚ソフトウェア「HARK」を使って音源の方向と距離を認識させる。またその通知には、我々が以前の研究で開発した「臨場感フォント」を使用する。臨場感フォントはマンガの手法を用いた音の表現方法である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

このシステムにより聴覚障害学生が日常的な危険・注意に関わる場で過ごしやすくなる。本研究ではヘッドマウントディスプレイによる情報提示であったが、ARコンタクトレンズなどデバイスの発達により、より有効活用が期待できる。また副次的な成果として、文字情報に依存度の高いコミュニケーションがとられる、SNSに代表されるWEB上のやりとりにおいて、重層的な臨場感ある情報交換が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A system that warns of dangerous environmental sounds for the hearing impaired2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Arai, Takehiro Ido, Yuko Shimomura, Hiroyuki Kawabe, and Shuichi Seto.
    • 雑誌名

      The 12th International Conference on Management Science and Engineering Management

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 危険音の可視化システムによる聴覚障害学生の支援2018

    • 著者名/発表者名
      新井浩、井戸建敬、下村有子、川邊弘之、瀬戸就一
    • 雑誌名

      大学ICT推進協議会2018年度年次大会

      巻: 第42号

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 聴覚障害者が危険に陥る事象とそれに付随する音2018

    • 著者名/発表者名
      新井浩、井戸健敬、南保英孝、下村有子、川邊弘之、瀬戸就一
    • 雑誌名

      金城紀要

      巻: 第42号

    • NAID

      40021504514

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Events and sounds that hearing impaired persons feel dangerous.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Arai, Takehiro Ido, Hidetaka Nambo, Yuko Shimomura, Hiroyuki Kawabe, and Shuichi Seto.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference 2017 (APIEMS)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A suggestion for a method on visualization of dangerous environmental sounds2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Arai, Takehiro Ido, Yuko Shimomura, Hiroyuki Kawabe and Syuichi Seto.
    • 学会等名
      Proceedings of the Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マンガ表現を用いた環境音の可視化による聴覚障害学生支援2019

    • 著者名/発表者名
      新井浩、井戸健敬、下村有子、川邊弘之、瀬戸就一
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2019年度年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] A system that warns of dangerous environmental sounds for the hearing impaired2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Arai, Takehiro Ido, Yuko Shimomura, Hiroyuki Kawabe, and Shuichi Seto.
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Management Science and Engineering Management
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 危険音の可視化システムによる聴覚障害学生の支援2018

    • 著者名/発表者名
      新井浩、井戸建敬、下村有子、川邊弘之、瀬戸就一
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会2018年度年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Events and sounds that hearing impaired persons feel dangerous.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Arai, Takehiro Ido, Hidetaka Nambo, Yuko Shimomura, Hiroyuki Kawabe, and Shuichi Seto.
    • 学会等名
      Proceedings of the Asia Pacific Industrial Engineering & Management Systems Conference 2017 (APIEMS)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi