• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療福祉教育共用の言語機能訓練支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

佐久間 実緒  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (70515139)

研究分担者 與那嶺 尚弘  沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 教授 (00259805)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード言語聴覚士 / 失語症 / 言語機能訓練 / タブレット端末 / 言語機能訓練教材 / クロスプラットフォーム / Webアプリケーション / 言語機能訓練支援システム / アプリケーション用コントローラ / 訓練成果評価システム / リハビリ教材の電子化 / Androidアプリケーション / 認知症 / 学習障害 / 教育工学
研究成果の概要

言語聴覚士が失語症者の言語機能訓練で使用する教材の準備や管理にかかる負担を軽減するために、Androidタブレット端末用の言語機能訓練教材を開発してきた。この教材は、失語症者のリハビリテーションだけでなく、認知症のリハビリテーションや学習障害児の療育用学習にも共用できる。そこで,医療や教育の現場においてもこれらの教材を活用するために、言語機能訓練教材をクロスプラットフォーム化し、アプリ操作用コントローラおよび教材作成用Webアプリケーションを開発した.また、リハビリテーションや学習の集中度合いを評価する方法として、姿勢変化や瞬きの回数、視線の動きに着目し、それらの測定システムを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語機能訓練支援教材をクロスプラットフォーム化したことで、言語聴覚士などの支援実施者がリハビリテーションや学習を実施する環境に適した端末やパソコンを利用可能になった。また、言語聴覚士などのニーズを反映した教材とアプリ専用コントローラ、支援対象者に適した教材作成のための機能、リハビリテーションや学習の結果を管理する機能を開発し、支援対象者に適したリハビリテーションや学習を支援する言語機能訓練支援システムを実現した。さらに、姿勢変化、瞬きの回数、視線の動きを利用した集中度合いを測定するシステムの基礎を開発したことから、今後は、症状や障害に適した支援教材を選択する機能の開発に活用できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] 医療福祉教育共用を目指した言語機能訓練支援システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      佐久間実緒、小野重遥、佐久間千恵、與那嶺尚弘
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 119 ページ: 39-44

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 視空間認知訓練のためのアプリ開発2020

    • 著者名/発表者名
      三浦能亜、長谷川久音、大黒一司、與那嶺尚弘、佐久間実緒
    • 学会等名
      令和2年東北地区若手研究者研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 言語機能訓練支援システムにおけるリハビリアプリと視線解析機能の改良2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川久音、三浦能亜、佐久間実緒、與那嶺尚弘
    • 学会等名
      令和元年度東北地区高等専門学校専攻科 産学連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 言語機能訓練支援システムにおける集中力測定システムの構築2019

    • 著者名/発表者名
      北条直也、佐久間実緒、與那嶺尚弘
    • 学会等名
      令和元年度東北地区高等専門学校専攻科 産学連携シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 言語機能訓練支援システムの開発ーリハビリアプリと視線解析機能の改善ー2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川久音、三浦能亜、小野重遥、佐久間実緒、與那嶺尚弘
    • 学会等名
      Japan Assistive Technology Forum 2019 in Toyama
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 言語機能訓練におけるリハビリ効果の検証に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      北条直也、佐久間実緒、與那嶺尚弘
    • 学会等名
      日本高専学会 第25回年会講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 言語機能訓練支援システムの開発 -クロスプラットフォーム化の実現と視線解析システムの改良-2018

    • 著者名/発表者名
      小野重遥、齋藤 慧、佐久間実緒、與那嶺尚弘(仙台高専)
    • 学会等名
      平成30年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語機能訓練支援システムにおけるアプリ操作用コントローラの開発2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 慧、小野重遥、與那嶺尚弘、佐久間実緒(仙台高専)
    • 学会等名
      平成30年度電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語症患者向けリハビリの効果測定に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤大雅、北条直也、佐久間実緒、與那嶺尚弘(仙台高専)
    • 学会等名
      Japan AT フォーラム 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語機能訓練支援システムの開発ーマルチプラットフォーム化の実現ー2018

    • 著者名/発表者名
      小野重遥,齋藤慧,與那嶺尚弘,佐久間実緒(仙台高専)
    • 学会等名
      平成30年東北地区若手研究者研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語機能訓練支援システムの開発ーインターフェースの検討ー2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤慧,小野重遥,與那嶺尚弘,佐久間実緒(仙台高専)
    • 学会等名
      平成30年東北地区若手研究者研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 失語症患者のリハビリテーション効果測定を目的とした視線解析システムの試作2017

    • 著者名/発表者名
      加藤慎之祐(株式会社メンバーズ),佐久間実緒,與那嶺尚弘(仙台高専)
    • 学会等名
      電気関係学会北陸支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語機能訓練支援システムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      小野重遥,齋藤慧,佐久間実緒,與那嶺尚弘(仙台高専)
    • 学会等名
      Japan AT フォーラム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線検出技術を用いた失語症患者のためのリハビリテーション効果測定に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      北条直也(仙台高専)、加藤慎之祐(株式会社メンバーズ)、佐久間実緒、與那嶺尚弘(仙台高専)
    • 学会等名
      Japan AT フォーラム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語機能訓練支援システムの開発とリハビリ環境改善の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      與那嶺尚弘、佐久間実緒(仙台高専)、佐久間千恵(医療法人金上仁友会 介護老人保健施設ゆうゆうホーム)
    • 学会等名
      日本福祉工学会 第2回九州支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi