• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学IR情報の可視化モデルの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関嘉悦大学

研究代表者

北垣 郁雄  嘉悦大学, 経営経済研究所, 客員教授 (20016679)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード大学情報処理 / 情報の可視化 / グローバル化 / 国際化 / 教育モデル / 大学情報 / 可視化 / 教育工学
研究成果の概要

大学における教育研究情報の可視化の工夫を行った。
第一の可視化は、研究情報である。そこでは、研究活動の国際化を著者に外国人を含むこと、グローバル化を英語化論文であることとみなした。そして、国際化とグローバル化を統合したグローナル化という概念を提案し、その視点で研究者の比較や研究論文の特徴づけを行った。第二の可視化は、研究のイノベーションに関する。そこでは、イグノーベル賞を分析の対象とし、その成果の国際比較から経時的な特徴をつかんだ。第三の可視化は、キャリア形成に関する教育モデルの可視化である。人間を樹木に見立てて教材論理を開発することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

3つの事例を通して、可視化の重要性を大学教育研究情報で示すことができた。
第一は、研究論文の属性を可視化したことである。これにより、我が国の学術の国際化やグローバル化に関する比較をより容易にすることができた。第二は、研究イノベーションに関する。イグノーベル賞という特殊な事例ではあるが、国別の賞の取得率を経時的に可視化することができ、わが国がイノベーションで画期的な成果を挙げていることを明らかにした。第三は、教育モデルの可視化である。人間の成長を樹木の生長に見立てることにより、一つの教材論理を開発することができた。
以上の研究成果は、大学教育研究情報の可視化を通して大学改革に資すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] キャリア教育にかかわる樹木理論、その公理と解釈2019

    • 著者名/発表者名
      北垣郁雄
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 52

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of the Ig-Nobel Prize2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Kitagaki, Keizo Nagaoka, Atsushi Hikita
    • 雑誌名

      International Journal of Humanities, Arts and Social Sciences

      巻: 4 号: 4

    • DOI

      10.20469/ijhss.4.10001-4

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イグ・ノーベル賞の分析と考察2018

    • 著者名/発表者名
      北垣郁雄
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 50

    • NAID

      120006463815

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] STEMの図式と研究者等の多面性2017

    • 著者名/発表者名
      北垣郁雄
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 49

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Career Education Using the “Tree Theory” and its Application2020

    • 著者名/発表者名
      Kitagaki I. and Hikita A
    • 学会等名
      AICMSE
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 樹木理論-植物モデルによる規範的人材育成論の構成2019

    • 著者名/発表者名
      北垣郁雄
    • 学会等名
      日本教育工学会研究報告集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis and Discussion of the Ig-nobel Prize2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Kitagaki, Keizo Nagaoka and Atsushi Hikita
    • 学会等名
      ICMPR
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学内ファシリテーションにおけるテーマ選択に関する事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      北垣郁雄
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] STEM系人材育成・教育に係る樹木モデルとその解釈2017

    • 著者名/発表者名
      北垣郁雄
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] イグ・ノーベル賞の分析と考察2017

    • 著者名/発表者名
      北垣郁雄
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The Glonal Model for the Visualization of University Research Output Statistics in STEM Field2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Kitagaki
    • 学会等名
      AICMSE
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 学生エリート養成プログラム2017

    • 著者名/発表者名
      北垣郁雄
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798913568
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 成功者のキャリア形成ダイアリー

    • URL

      http://mkzf5aqoea.m2.valueserver.jp/toppage-shiftJIS.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi