研究課題/領域番号 |
17K01157
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 名古屋学芸大学 |
研究代表者 |
内田 君子 名古屋学芸大学, メディア造形学部, 准教授 (50241196)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 情報リテラシー / Team-based learning / チーム編成 / 学習意欲 / Team-Based Learning / TBL / 座席位置 / チーム学習(TBL) / チーム編成法 / 教育工学 |
研究成果の概要 |
アクティブ・ラーニングを実現するグループ形式の授業手法TBL(Team-based learning)の効果を高めるために,学習意欲の積極的・促進的側面を表すPositiveスコアを用いたチーム編成手法を提案した.提案手法は,学習意欲の高い学習者を各チームに偏りなく配分する手法である.提案手法を大学の情報リテラシーに関する講義でのTBLへ適用,評価した結果,提案手法によりTBLの効果向上を図ることができたことを確認した.すなわち,本研究が提案するチーム編成手法はTBLの授業形態で有用性があることを示すことができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
グループ形式の授業が急増する中,グループ形式の授業はメンバーに依存した効果があるためどのようなグループ編成にするかが重要な課題となっている.本研究が提案したチーム編成手法は,この課題を解決する方策の一つとなり得る.また,提案手法が特別な設備や事前研修などを要しない簡便な手法であることから,グループ形式授業の導入推進と導入効果向上に貢献できる可能性がある点で社会的意義があると考えられる.
|